美しすぎる横顔…明治時代「社交界の華」として活躍した陸奥亮子の苦難と夫婦愛

幕末・明治の写真を見ていると、現代のセンスに照らしても美しい女性がたくさん登場してきます。

ただ、女性についてはその多くが名前も記録されていないことが多く、男性に比べて「あぁ、美しいね。誰だかは知らないけど」で終わってしまいがち。

せっかく美しいのに、それではもったいない。せめて分かる方だけでも、調べて紹介したいと思います。

今回のヒロインは「鹿鳴館の華」と謳われた陸奥亮子(むつ りょうこ)。彼女はどのような生涯をたどったのか、さっそく見ていきましょう。

幕末維新の志士・陸奥宗光と結婚

陸奥亮子(以下、亮子)は江戸時代末期の安政3年(1856年)11月、旗本・金田蔀(かねだ しとみ)の庶子として江戸に生まれました。

庶子とは正妻でない女性(側室、妾、愛人など)が産んだ私生児で、正妻が産んだ嫡子(ちゃくし)に比べて立場が弱いことがほとんど。

幼い頃から美貌で知られた亮子は正妻から妬まれたのか、明治の初め(明治元・1868年~明治4・1871年)になると、13~16歳で東京府新橋・柏屋の芸者に出されてしまいます。

実の母親が生きていればそんなことはさせないでしょうから、恐らく亡くなっていたのでしょう。あるいは、金田家から援助を断ち切られて困窮した母親を養うためだったのかも知れません。

ともあれ芸者となった亮子は小鈴(こすず。又は小兼)の名で座敷に上がり、新橋で一、ニを争う美女として人気を呼びましたが、芸は売っても身は売らぬの精神を地で行ったのか、身持ちは堅かったそうです。

(美人で客をたくさん引っ張って来られるから、それが許されたのかも知れませんが)

そんな亮子は明治5年(1872年)5月、当時浪人中であった陸奥宗光(むつ むねみつ)と結婚します。

宗光は紀州藩士の家に生まれ、幕末は尊皇攘夷の志士として各地を奔走。坂本龍馬(さかもと りょうま)をして「二本差さずに(武士を辞めても)食って行けるのは、俺と陽之助(ようのすけ。宗光の通称)だけ」と言わせしめる才覚を発揮しました。

明治維新が成った後は兵庫県知事や神奈川県令、地租改正局長などを歴任するも、薩摩・長州による藩閥政治(政権の私物化)に憤り、官職を辞していたのです。

「これからは、薩摩だ長州だ、官軍だ賊軍だなどと言わず、すべての日本人が一致団結して欧米列強に立ち向かわねばならぬ。そのためには、みなが主体性をもって政治に参加できる体制を作らねばならぬ!」

亮子はそんな宗光の高い志と情熱に惹かれたのでしょう。時に亮子は17歳、宗光は29歳。一回りも違う歳の差婚ですが、日本の未来を切り拓く志にあふれた宗光の魅力は、それを埋めて余りあるものでした。

4ページ目 → 離れ離れの日々

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了