父の期待が重すぎた?明治時代、会津藩再興を託された松平容大のエピソード

幕末最大級の悲劇と言えば、戊辰戦争(慶応4・1868年1月~明治2・1869年5月)で朝敵の汚名を着せられ、新政府軍に滅ぼされてしまった会津藩(あいづはん)のエピソード。

埋葬禁止は誤解だった?幕末、戊辰戦争に散った会津藩士の埋葬を命じる史料が発見!

会津藩と言えば、幕末の戊辰戦争(慶応4・1868年1月~明治2・1869年5月)において朝敵とされ、薩摩・長州を中核とする新政府軍によって滅ぼされた悲劇で知られています。[caption id…

明治元年(1868年)9月22日、降伏した元藩主の松平容保(まつだいら かたもり)らは江戸へ護送されて謹慎、そのまま歴史の表舞台から姿を消すかと思われました。

しかし会津の命脈はまだ尽きておらず、明治2年(1869年)11月、明治政府は松平家の再興を許したのです。

今回はそんな会津藩再興の期待をかけられた松平容大(まつだいら かたはる)のエピソードを紹介したいと思います。

生まれて間もなく藩主となるも……

松平容大は明治2年(1869年)6月3日、松平容保の庶子(側室・佐久の子)として江戸で生まれました。

幼名は慶三郎(けいさぶろう)。生まれて間もない11月4日、明治政府から陸奥国(現:青森県。ここでは主に下北半島)3万石の大名に封ぜられます。

これが後世に言う斗南藩(となみはん)で、その語源は「北七星よりはみな帝の治める地(北斗以南皆帝州)=ここは北の果て」という漢詩からとったとか、あるいは「=薩摩や長州の新政府と(戦)う」リベンジの意志を示したなど諸説あるようです。

実際のところは「外南部(そとなんぶ。南部藩領の外れ)」を略してカッコいい斗の字を当てたと言います(漢詩説は出典がなく、藩士・秋月悌次郎の詠んだ漢詩が元ネタとも)。

ただし父・容保は罪人扱いのため同行できず、明治3年(1870年)5月15日、知藩事(※藩主から知事への過渡期的な役職。藩知事とも)の辞令が下った容大は、母と共に五戸(現:青森県五戸町)へ移住しました。

明治4年(1871年)には容保も斗南藩へ預け替え(身柄の預かり先を変更。ここでは実質的な解放)となって陸奥国へ移住、家族と1年ぶりの再会を果たします。

しかし、同年7月の廃藩置県によって斗南藩が廃止。斗南県になると、容大は罷免されてしまいました。それまでのお飾りでよかった藩主・藩知事とは異なり、県政の実務能力を要求されたためでしょう。

陸奥国にいる理由もなくなったため、松平一家は東京府(江戸)へ帰還。かくして容大は、満2歳1ヶ月にして1年9か月の為政者人生に幕を下ろしたのでした。

3ページ目 周囲の期待が重すぎた反動?で……

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了