東京 銀座や丸の内、日本橋…浮世絵で見て歩く華やかな明治時代の洋風建築【中編】

又木かなで

江戸の世が終わり明治に入ると新政府は積極的に西洋文化を取り入れ、人々の暮らしには今日に繋がる新たな習慣と文明が根付いていった。

江戸から明治への目に見えた大きな変化の一つが洋風建築だ。東京の銀座や丸の内を中心に建てられたそれらは文明開化の象徴として多くの浮世絵に描かれ、在りし日の華やかな姿はもちろん “近代国家日本”への歩みを私達に語ってくれる。

「浮世絵で見て歩く華やかな明治時代の洋風建築」と題した前回の記事では駿河町の三井ハウスからスタートし、日本橋を渡って常盤橋と紙幣寮まで歩いた。

東京 銀座や丸の内、日本橋…浮世絵で見て歩く華やかな明治時代の洋風建築【前編】

江戸の世が終わり明治に入ると新政府は積極的に西洋文化を取り入れ、人々の暮らしには今日に繋がる新たな習慣と文明が根付いていった。江戸から明治への目に見えた大きな変化の一つが洋風建築だ。東京の銀座…

今回も少しだけ寄り道をしながらゴールの銀座を目指そう。

郵便事業発祥の地 江戸橋郵便局と三菱七つ蔵

日本橋を挟んでいる橋は前回歩いた常盤橋と、もう一つが江戸橋だ。江戸時代に日本橋より後に架けられたことは分かっているが、詳しい年代は定かでない。
橋の下は漁船や乗合の舟が集まり、隅田川の舟遊びのための屋形船が停泊するなど、江戸の中心地として大変賑わった。

江戸橋は明治4(1875)年に石橋に架け替えられ後、昭和になってから鉄橋に姿を変え今に至る。この橋からも洋風の建物が見えるので、ちょっとだけ寄り道をしよう。

橋の向こうに見えるのが、明治7(1874)年に日本で最初の郵便局として竣工した江戸橋郵便局だ。日本従来の木造建築に西洋建築の技巧を加えた建物で、横浜居留地の外国人から建築を学んだ林忠恕が設計した。
建物正面には夜になると明かりが灯る時計が取り付けられ、東京の新名所として有名になったが、明治21(1888)年に失火により焼失。

明治25年に同じ場所に新しい局舎が建設され、屋上には焼失前の局舎を踏襲し時計が設置された。

江戸橋郵便局の前には通称“七つ蔵”と呼ばれた郵便汽船三菱会社の倉庫が並んでいる。もともと江戸時代からあった土蔵倉庫であったが、そこに郵便汽船三菱会社が荷捌き場を開設し、明治13(1880)年に煉瓦造りの倉庫へ建て替えられた。同地には現在、三菱倉庫の本社が建っている。

3ページ目 擬洋風建築の最高峰と謳われた第一国立銀行

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了