黒船来航、開国、大政奉還、明治維新…約15年間の中で目まぐるしく情勢が変わっていった幕末。その時代の過渡期の中で、アメリカ医師の執刀によって両足を切断し日本で始めて義足をつけた歌舞伎役者がいました。
幕末から明治初期にかけて、歌舞伎界を牽引した三代目澤村田之助は、天才子役としてすでにその実力を認められ、安政5年(1858)に三代目澤村田之助を襲名。美貌と実力を兼ね備えた役者として、主に河竹黙阿弥の作品に数多く出演し、人気を博していました。
しかし、文久2年(1862)の「紅皿地皿」の舞台中に、宙吊りの状態から落下したことが原因で、脱疽(だっそ/細胞が死滅する病気)を患ってしまいます。
澤村田之助の細胞の一部はすでに機能しなくなっており、このままでは足を切断しなければならない状態でしたが、この人気役者の窮地を救ったのは、当時、横浜で医療活動を行っていた「ジェームス・カーティス・ヘボン」でした。
幕末になると、日本に多くの宣教師がやってきましたが、その中の一人であったヘボンも安政6年に横浜へやってくると、東海道の宿場町・神奈川宿に住み、宿内の宗興寺に診療所を開きました。
宣教師であったヘボンの診療は大変評判がよく、その記録によると、一日平均100人の患者を診察したとのことです。ちなみに、ヘボンが来日した安政年間は、長崎からコレラが入ってきて、江戸でも大流行…死者数は3万人にのぼったと言われます。
コレラに打ち勝つだけの医療技術のない当時の日本で、最新の医療を施していたヘボンの診療所には長蛇の列ができたことでしょう。また、文久2年の生麦事件の際には、薩摩藩士によって負傷したマーシャルとクラークを治療する等の実績も残している名医です。
さて、慶應3年(1867)、ヘボンは眼科が専門の医師でしたが、内科の治療や外科手術にも定評があり、澤村田之助の右下腿切断手術に臨みました。その結果、右足膝付近まで足を失いましたが、何と翌年には義足を付けて舞台に復帰しています。
このスピード復帰によって、ヘボンの医療技術は当時の日本の医師たちに大きく衝撃を与えたことでしょう。