農家の人を「百姓(ひゃくしょう)」と呼ぶのはなぜ?命を養う庶民の誇りと皇室との絆

「いいかい。米という漢字は八・十・八の文字からできていて、育てるのにたくさんの手間がかかるものだよ。お米を育ててくれた『お百姓さん』に感謝して、よく噛みしめてお上がり」

亡くなった祖母が、昔そんなことを言っていた記憶がありますが、ところで、なぜ農家の人を百姓(ひゃくしょう)と呼ぶのでしょうか?

調べてみると諸説あるようですが、今回はその中の一説を紹介したいと思います。

天下の諸民皆百姓なり、其命を養ふ故に……

時は江戸末期の嘉永6年(1853年)、東北地方の南部藩(現:岩手県)で暴政に耐えかねた三閉伊通(現:大槌町、野田村、宮古市)の農民たちが一揆を起こしました。

「役人がムダに多くて財政負担が重すぎる!リストラを断行せよ!」

「御用金など臨時徴税が多すぎる!我らは打ち出の小槌ではない!」

……などなどの生活改善を訴えたものの、南部藩当局は聞く耳を持ってくれません。

「えぇい、百姓輩(ばら)がお上に物申すなど不届きな……下がれ!」

これまで武力を背景に民意をねじ伏せられてきましたが、今回ばかりは不退転の決意で16,000余人が大集結。

郷土の史料『遠野唐丹寝物語(とおのとうにねものがたり)』によると、農民の一人が役人に対して以下のように反論したと言います。

3ページ目 百姓たちは、カラカラと笑って反論した…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了