Ad この表はわかりやすい!奈良時代からの一人称代名詞(話し言葉)の移り変わり 増田 吉孝 11年 ago 「幻の国語辞典構想」全容明らかに 記録集が完成 :日本経済新聞 これはわかりやすい。「おれ」って鎌倉時代から使われてたんですね。 この記事の画像一覧 シェアする 関連する記事 歴史に翻弄されてきた天皇家!それでも日本政治の「中心」であり続ける存在感 なんと400語以上あるとも言われる情緒あふれる日本語の「雨の呼び名」を一挙ご紹介 今こそ知りたい!古くから変わることなく使われてきた「大和言葉」の美しさ 雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介 掃除、極道、内緒…あれもこれも!仏教が由来になっている日本語たち:その3 現代とはかなり違う!?昔の人は何を「うつくしい」と感じたのか、古典文学から探る 鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府…で、「幕府」って何?驚くほど曖昧なその定義と用法 異界をつなぐ「出合」「坂」「橋」…その日本語に込められた意味にあなたは気がつけますか? 【日本語の美しさ】雪洞と書いて「ぼんぼり」と読むのはなぜ?その語源を紹介します