大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックス!承久の乱はなぜ起きたのか?

令和4年(2022年)の放送予定が発表されるや、三谷幸喜の脚本や豪華なキャスト陣が早くも話題を呼んでいる大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

ご存じ鎌倉幕府の執権・北条義時(ほうじょう よしとき)が歩んだ波乱の生涯を描いたものですが、そのクライマックスとなる(であろう)承久の乱(承久3・1221年)は、歴史の授業でご記憶のことかと思います。

「尼将軍・北条政子(まさこ。源頼朝公の未亡人で、義時の姉)の演説に奮い立った御家人たちが、鎌倉幕府を潰そうとした後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)を返り討ちにしたんでしょ?」

ざっくり言えばその通りなのですが、なぜ後鳥羽上皇は鎌倉幕府を討とうとしたのでしょうか。そして、政子と義時はどうして畏れ多くも官軍を迎え撃つ決断に至ったのでしょうか。

今回はその辺りを紹介したいと思います。

源氏嫡流の断絶、朝廷との対立激化

時は鎌倉時代の建保7年(1219年)1月27日、幕府の第3代将軍・源実朝(みなもとの さねとも)が暗殺されると、父・源頼朝(よりとも)公より続いた源氏の血統が絶えてしまいました。

武家の棟梁として御家人たちを束ねていた将軍がいなくなってしまっては、鎌倉幕府の正当性がなくなってしまいます。

困った義時と政子は、朝廷に対して後鳥羽上皇の皇子・雅成親王(まさなりしんのう)を将軍にお迎えしたいと打診します。

「源氏の嫡流(※あくまでも自称)が絶えてしまった以上、その『源(みなもと)』である皇族から将軍をお迎えするより、鎌倉の貴種(正統)性を保つ手立てはあるまい……」

後鳥羽上皇と和歌を通じて仲良しだった実朝が、生前から「親王殿下を養子に迎えさせていただきたい」という話を進めていたため、上手くいくと思ったのですが……。

「……今は事情が違う。朝廷に礼を尽くした実朝が後見人となる予定だったからこそ乗り気だったが、(何かと朝廷に楯突く)北条一族に我が皇子を預けるなど、わざわざ賊徒に人質を差し出すようなもの……断じてならぬ!」

このままだと、本当に鎌倉幕府は求心力を失って御家人たちに見放され、せっかくここまで築き上げた「武士の世」が水泡に帰してしまう……何とか鎌倉殿に相応しい者はいないか探し回ります。

「「いたー!」」

見つかったのは、頼朝公の実妹・坊門姫(ぼうもんひめ)の孫=姪孫(大甥)に当たる三寅(みとら。後に藤原頼経)。当時2歳という幼子ですが、彼の存在は鎌倉にとってまさに天恵でした。

※参考:それ以降の鎌倉将軍たち。

忘れないで!実は9代目まで続いていた鎌倉幕府の将軍たちを一挙に紹介!

建保七1219年1月27日、鎌倉幕府の3代将軍・源実朝(みなもとの さねとも)公が甥の公暁(くぎょう)に暗殺されたことで、頼朝公の血筋を引く将軍が絶えてしまいました。[caption id="…

さっそく鎌倉に迎えた三寅を、補佐する名目で政治の実権を握った義時と政子。これで実朝時代と同じように戻るかと思ったら、そうは後鳥羽上皇が卸しません。

「そんなの、北条の傀儡(かいらい。操り人形)ではないか!断じて認めぬ!」

かくして朝廷と幕府の対立は激化していくのですが、果たして後鳥羽上皇が「幕府を滅ぼそうとしていたのか」あるいは単に「北条一族のみを排斥し、鎌倉幕府自体は残そうとしたのか」については諸説あるようです。

確かに、鎌倉幕府自体を滅ぼしたいのであれば、京都にいた三寅の鎌倉下向を認めなければいい話であり(もし幕府側が拉致でもしようものなら、それこそ逆賊です)、東国武士たちを制御する幕府システムは朝廷の管理下において存続させた方が好都合とも考えられます。

「討ち滅ぼすは北条一族のみ、他の武士たちについては安全を保障してやれば、こぞって我らに味方するであろう!」

そう読んだ後鳥羽上皇らは周囲の反対を押し切り、北条一族を討伐するべく挙兵に踏み切ったのでした。

2ページ目 最後にして最大のピンチを打破した、政子の演説

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了