勝てば何でもありじゃない!源義経の命令で射殺された黒革縅(くろかわおどし)の鎧武者

……与一目をふさいで南無八幡大菩薩別しては我国の神明日光権現宇都宮那須温泉大明神願はくはあの扇の真中射させて賜ばせ給へ……

【意訳】
与一が目を閉じて念じるには「南無八幡大菩薩、そして我が故郷の神々よ、どうかあの扇の真ん中を射止めさせたまえ……」

※『平家物語』より。以下同じ

時は平安末期「源平合戦」のハイライトとして有名な「扇の的」。弓の達人として知られた那須与一(なすの よいち)が源氏方の大将・源義経(みなもとの よしつね)に命じられ、平家方の船に掲げられた扇を射止めようとするシーンです。

形勢不利な平家方の挑発に応じて、矢は見事に扇の要(かなめ)へ命中。弓馬に秀でた坂東武者の面目を大いに施します。

神がかった与一の妙技に源平両軍から歓声が上がる中、その事件は起きたのでした……。

感極まった武者の舞いを……

あまり感に堪えずと思しくて平家の方より年の齢五十ばかりなる男の黒革縅の鎧着たるが白柄の長刀杖につき扇立てたる所に立ちて舞ひ締めたり

伊勢三郎義盛与一が後ろに歩ませ寄せて御諚であるぞこれもまた仕れと云ひければ与一今度は中差取つて番ひよつ引いて舞ひ澄ましたる男の真只中をひやうつばと射て舟底へ真倒に射倒す

ああ射たりと云ふ人もあり嫌々情なしと云ふ者も多かりけり……

【意訳】
与一のあまりに素晴らしい腕前に感動を抑えきれなくなったのであろう、平家方から50代と見られる黒革縅(くろかわおどし)の鎧を着た男が、長刀(なぎなた)をもって舞い始めた。
これを見た義経の郎党・伊勢三郎義盛(いせの さぶろうよしもり)が、与一に「義経様のご命令ぞ。あの武者も射よ」と伝えると、与一は中差(なかざし。戦闘用)の矢を番(つが)えて黒革縅鎧の男を仰向けに射倒す。
この様子を見た両軍の反応は「あぁ射たな」程度の者から、「いやはや、何と情ない……」と嘆く者まで様々であった。

現代でも、たまにいますよね。例えばスポーツ観戦で、あまりの名プレーに感極まってフーリガン的なパフォーマンスを演じてしまう方とか。

そういうお調子者はたいてい警備員によってスタジアムからつまみ出されてしまうのですが、中学校の国語教科書でも、この事件についてそういう感覚で書かれたテキスト(平家物語の読書感想文)を目にしました。

曰く「TPO(時と場所と状況)をわきまえて(舞わずに)いれば、この黒革縅鎧の男も情けなく射殺されることもなかったろうに……(要約)」とのことでしたが、当時の武者たちが「情なし」と言ったのは、そういうことではないのです。

3ページ目 勝てば何でもいい訳ではない

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了