相変わらず寒い日々が続きますが、暖房費がかさんで困るからと室内でも上着が欠かせない方もいるのではないでしょうか。
さて、今着ているものに更に重ね着をする(しなければ耐えられない)ほど寒いことから、古来「きさらぎ(衣更着月)」とも呼ばれる2月。
よく漢字では「如月」と書かれますが、これは中国の陰暦2月をそのまま持って来たもので、日本語的な意味はないそうです。
他にも2月の別称には面白いものがたくさんあるので、今回はそれらを調べて紹介したいと思います。
梅見月(うめみづき)
文字通り梅が咲いて見ごろを迎えるため、こう呼ばれます。他にも「梅花見月(うめはなみづき)」「梅津月(うめつづき。梅の月)」などとも呼ばれます。
花朝(かちょう)
日本の花と言えば現代では桜が一般的ですが、大昔は花と言えば梅を指し、その梅が開花する時期を、目を覚ます朝に喩えて表現しています。
同じ意味で、華の字を当てたパターン(華朝)もあります。
雁帰月(かりかえりづき)
越冬のため日本にわたって来ていた雁(かり)が北へ帰り始める月だから、こう呼ぶそうです。
もう少しゆっくりしていって欲しい(観察していたい)ですが、彼らにも事情があるので仕方ありませんね。
恵風(けいふう)
文字通り「恵みの風」を意味し、雪をとかして草木を芽吹かせる春風が吹き始めることから、こう呼ばれます。
言われてみれば、1月に比べると少しだけ風がやさしい?気がしなくもありません。