戦国時代ファンなら、「第六天魔王」織田信長(おだ のぶなが)や「甲斐の虎」武田信玄(たけだ しんげん)を知らない人はいないと思いますが、この両者をくっつけた名前の武将が実在することは、あまり知られていません。
その名も武田信長(たけだ のぶなが)……何だか歴史ゲーム「信長の野望」で設定したオリジナル武将みたいな強烈インパクトですが、武田信玄の遠い親戚(※)として室町時代~戦国時代初期に活躍していました。
そこで今回は、武田信長の生涯をたどってみようと思います。
父の跡を継ぎ、甲斐国守護を目指すも……。
武田信長は甲斐国の守護大名・武田信満(たけだ のぶみつ)の次男として誕生。生年は不詳ながら、一説には応永7年(1400年)ごろと考えられています。
時は応永23年(1416年)、前関東管領職の上杉禅秀(うえすぎ ぜんしゅう。氏憲)が鎌倉公方の足利持氏(あしかが もちうじ)に対して叛乱を起こしました。
いわゆる「上杉禅秀の乱」に信満が加担し、信長も参戦しますが、父が討死すると甲斐国は無政府状態となり、国人勢力の逸見(へみ)氏、穴山(あなやま)氏、跡部(あとべ)氏らが権力の座を奪い合って大混乱に陥ります。
「おのれ、父の死に乗じて好き放題を!甲斐国守護は、嫡男たるわしが継ぐのじゃ!」
まだ17歳ごろの若い信長でしたが、その通称を悪八郎(あくはちろう)と呼ばれたほどの豪傑で、海千山千の国人衆らと渡り合い、一進一退の攻防戦を繰り広げたのでした。
※その後、甲斐国は信長より4世代子孫の武田信虎(のぶとら。信玄の父)によって再び統一されるまで、100年以上にわたって分裂状態が続きます。
ただし、室町幕府から見れば信長も父に加担した謀叛人であることには変わりなく、甲斐国守護は信満の弟である武田信元(のぶもと。当時、兄の叛乱に際して出家していた)が任命されました。
「守護職はわしのものじゃ、叔父の還俗など、断じて認めぬっ!」
信長は他の国人勢力と一緒になって(ただしそれぞれの仲は険悪)、還俗して京都から帰ってきた信元の甲斐入国を阻み、応永27年(1420年)には死闘の末に信元を討ち取りました。
「よし、これで守護職はわしのものじゃ!」
……と思った信長ですが、幕府が任命した守護を殺すのは叛逆以外の何ものでもなく、応永30年(1423年)には信長の兄・武田信重(のぶしげ。叔父と一緒に出家していた)が甲斐国守護に任命されます。
「父の謀叛を恐れて出家したくせに、我が兄とは言え、甲斐国守護になど認めてたまるか!」
という訳で、信元の時と同じく他の国人勢力と一緒になって信重の甲斐入国を妨害し続けた信長ですが、今度は信重に対して鎌倉公方からの全面バックアップがあり、奮闘するも敗れて降伏。しぶしぶ鎌倉府へと出頭したのでした。