天下に号令する未来を予言?織田信長が贈り物の鷹を辞退した理由とは?

訓練された鷹(タカ)を放って獣を捕らえさせる鷹狩り。その起源は紀元前3,000年から同2,000年ごろと言われ、日本でも古墳時代(約3~7世紀)の埴輪に鷹を手にのせたものが伝わっています。

単に食糧を調達するのみならず、飛び回る鷹を追い回しての体力錬成や、広く移動することで地形を把握し、軍略を練ることができるなど、中世の武士たちに好適なトレーニングとして、鷹狩りは広く愛好されました。

戦国時代の革命児として有名な織田信長(おだ のぶなが)もその例に洩れず、鷹狩りの実利性はもとより、鷹そのものの威厳に富んだ優美さを愛し、コレクションしていたそうです。

今回はそんな信長の若き日の、鷹にまつわるエピソードを紹介したいと思います。

関東で求めた二連の角鷹を……

今は昔、丹波国穴太城(現:京都府亀岡市)に赤沢加賀守義政(あかざわ かがのかみ よしまさ)という鷹好きの城主がおり、ある時はるばる関東へ下って二連(※)の角鷹(クマタカ。熊鷹)を求めました。

(※)もと。生き物としての鷹は他の鳥と同じく「~羽」と数えますが、鷹狩りに用いる鷹については「~連or本」と数えます。鷹の足につける革紐(足緒)に由来するものと考えられます。

「いやぁ、これは実に上等な鷹が手に入った。これほどの逸品は、一国一城の主とて、そうそうお持ちではなかろう」

わざわざやって来た甲斐があった……義政は得意満面で東海道をトンボ返りし、尾張国(現:愛知県西部)までやって来ました。

この地を治めるのは、家督継承戦を勝ち抜いてどうにか尾張国を統一し、「海道一の弓取り」と恐れられた強敵・今川義元(いまがわ よしもと)を撃破して間もない織田信長。

美濃国(現:岐阜県南部)へ攻め上がろうと北近江(現:滋賀県北部)の浅井長政(あざい ながまさ)と同盟を組んだころでした。

「……ふむ」

しばし尾張に逗留した義政は、信長に近づこうと考えます。まだ天下の何たるかも見えていないであろう信長に、何か見どころがあったのでしょう。

「三郎(信長)殿は、たいそう鷹がお好きと聞く。此度この二連(の角鷹)を手にせしは、そのご縁やも知れぬ」

もしかしたら、最初からその(目ぼしい者がいたらコネをつけたい)目的で、戦国大名たちが愛好する鷹を関東まで仕入れに行ったのかも知れません。

ちょっと丹波からは遠すぎて、コネがあってもアテにならなそうですが、ともあれ義政はさっそく信長に角鷹を献上する旨を申し出ました。

4ページ目 「天下を取るまで預けておく」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了