江戸時代、幕末の日本で坂本龍馬を護衛した凄腕の槍術使い「三吉慎蔵」とは【中編】

一之瀬 陽平

長府藩出身で一流の槍術使いとして藩命を全うした「三吉慎蔵(みよししんぞう)」。坂本龍馬との交流も深かった慎蔵は幕末の日本にあって長府藩に尽力した。

今回は【前編】に続き三吉慎蔵の生涯をご紹介する。

前回の記事

江戸時代、幕末の日本で坂本龍馬を護衛した凄腕の槍術使い「三吉慎蔵」とは【前編】

土佐脱藩浪士として有名な坂本龍馬には政敵が多かった。そんな中、龍馬の信頼を得て命を救う活躍を見せた男がいた。長府藩士「三吉慎蔵(みよししんぞう)」。今回は、一流の槍術使いであり、龍馬の護衛役を…

寺田屋事件

1866年1月。土佐脱藩浪士の「坂本龍馬」は薩摩藩と長州藩の軍事同盟「薩長同盟」の締結に成功する。龍馬と行動を共にしていた慎蔵は、京都・伏見の「寺田屋」で事のあらましを聞かされていたという。

当時の龍馬には政敵が多く、江戸幕府直轄地の政務を取り仕切る「伏見奉行」も龍馬の捕縛、もしくは暗殺を狙っていた。

1月23日の夜中、慎蔵と龍馬が泊まる寺田屋に伏見奉行が踏み込む。派遣された奉行は30名ほどであったという。異変に気づいたのは一階で入浴中だった龍馬の妻「お龍」。彼女は半裸のまま二階で談笑する二人に危機を知らせた。

伏見奉行衆の襲撃に慎蔵は槍、龍馬は愛用の拳銃で応戦する。善戦する二人だったが、多勢に無勢で逃げることが精一杯であった。奉行側には負傷者の他に死者も出たとされ、争いは激しいものだったといわれている。

慎蔵は龍馬を近くに隠し、自ら薩摩藩邸(当時の薩摩藩には奉行所の権限は及ばなかった)に救援を要請してことなきを得た。龍馬は手に深傷を負ったが命に別状はなく、3人(お龍含め)は無事に生き延びている

長州征伐時の慎蔵

寺田屋事件をきっかけとして二人の絆は深まったとされる。その後3人は薩摩軍艦で京都を離れ、龍馬は手傷の療養のためにお龍と共に鹿児島へ。慎蔵は長府藩への報告のため下関で別れた。

慎蔵は寺田屋事件の功により、長府藩から刀の下賜と20石の加増を受け「同藩目附役」に任じられている。幕府軍との戦いとなった第二次長州征伐時では、指揮官であった高杉晋作の元で「報国隊軍監」として戦の勝利に貢献した。

【後編】へ続く

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了