なかなかの「意識高い系」だった?戦国時代の武士はどんな日常生活を送っていたのか

戦国時代と言えば、多くの武士たちが天下に号令をかけるべく、血で血を洗う合戦を繰り広げていた印象が強いと思います。

しかし、武士たちも好き好んで戦っていた訳ではなく、むしろ自分の領地や一族といった生活基盤を守るため、避けられない場合に戦っていたことが大半です。

※自分たちの安全保障上、確保したい土地に侵攻することは間々ありましたが、それも広い意味では「自衛」の一環と言えます。

大河ドラマや時代劇では華々しい合戦の方が「画面映え」するから、戦闘シーンばかりクローズアップされがちですが、言うまでもなく武士たちにも日常生活があり、時間的にはそっちの方が圧倒的に長いのです。

そこで今回は、戦国時代における武士たちの日常ルーティン例として、模範的な武士の生活を記した戦国初期の家訓「早雲寺殿廿一箇条(そううんじどの にじゅういっかじょう。後北条氏の家訓)」から、武士たちの平和な一日を辿ってみましょう。

意識高すぎ!?武士たちの朝活

武士たちの朝は早く、夏なら3:00、冬でも5:00には起床。これは朝駆け(奇襲)に備えるためで、なるべく早く身体を温めるためです。

洗面の前に館の内外を見回って夜の内に異常がなかったか確かめ、汚れているところがあれば掃除させorして、手早く洗顔や身支度を整えます。

刀や装束については見苦しくなければ十分であり、他人と見栄を張り合うことは慎み、急な来客や呼び出しがあってもあわてないよう、プライベートでもある程度の身だしなみが求められました。

神仏は朝に夕に礼拝しますが、大切なのは神仏を通して自分と向き合い、他人と誠実に接する心がけであり、形だけのパフォーマンスでは意味がない事が戒められています。

出仕(出勤)時間は厳密でないものの、6:00には参上、主君や上司に挨拶してから朝の時間を有効に使いました。現代で言うところの「朝活」でしょうか。

そして8:00に朝餉(朝餉。朝食)。あらかじめ済ませてから出仕した者もいるでしょうが、主君と家臣が同じ釜の飯を食うことで親睦を深めたり、情報交換や指示を出したりなど、現代で言う「ブレックファーストミーティング」を行うこともあったようです。

※ちなみに、身体を温めるためか朝から酒を飲むことも珍しくなかったようで、飲み過ぎによる失態と、それを戒めるエピソードは枚挙に暇がありません。

2ページ目 午前中が勝負な武士ライフ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了