戦国女性の「立て膝座り」など、歴史の新解釈によって近年しばしば物議をかもしている大河ドラマ。
その中でも、平成二十四2012年に放映された「平清盛(たいらの きよもり)」では、その作中において登場人物に朝廷(≒皇室)を「王家」と呼ばせしめ、心ある視聴者の批判を呼んだことは記憶に新しいところです。
さて、この人たちはなぜ「王家」という表現を批判しているのでしょうか。朝廷を「王家」と表現するのは、歴史学的に正しいと言えるのでしょうか。
素直に「朝廷」でよかったのに……
まず、朝廷≒皇室を「王家」と呼ぶ表現は、なぜ不適切なのでしょうか。
皇室の「皇」は言うまでもなく天皇陛下を、「室」はその一族を意味します。天皇陛下は英語でEmperor(エンペラー)と訳されるように皇帝と同格であり、天皇の称号が国際的に使われ始めたのは、遣隋使(けんずいし)の時代。
東天皇敬白西皇帝
【読み】東の天皇、敬(つつし)みて西の皇帝へ白(もう)す。
【意訳】日本の天皇が、敬意をもって隋(中国大陸の古代王朝)の皇帝へお便りいたします。
『日本書紀』より。
それまで「世界の中心」である中国大陸の「皇帝」と、その周辺を治める「王」という国家同士の主従関係(これを冊封体制-さくほうたいせい、と言います)から脱却し、日本の「天皇」はあくまでも「皇帝」と対等であることを宣言しました。
つまり「皇>王」という歴史的な前提があり、皇室をあえて「王」家と呼ぶのは、皇室に対する不敬(例えば、部長に対して、わざと課長と呼んで見下すような態度)に当たるから、多くの日本人が違和感を覚えたのです。
しかし、平安時代は現代と異なり、天皇陛下をはじめとする皇族をファミリー(家庭)とする概念は存在していないことから、「王家」は言うまでもなく「天皇家」も一般的ではなく、従来どおり「朝廷」で事足ります。
※ただし、王家という言葉がまるでなかった訳ではなく、鎌倉時代末期ごろから貴族の日記などにしばしば書かれていますが、それでも一般的とは言い難いものです。
事実、時代考証の本郷和人氏もそれは承知でいながら、真っ向から番組づくりを批判できなかったためか「天皇家と呼んでも王家と呼んでも、間違いではない」と擁護していますが、どちらも当時一般的でない以上、ちょっと苦しいところです。
そこにあえて「王家」表現をねじ込んだのは「学界の中で市民権を得ている」からという製作スタッフの判断だそうですが、広く一般に向けた作品にある種の「内輪ネタ」を盛り込むのは、いかがなものでしょうか。
結局、磯智明チーフプロデューサーも「学界でも『王家』でまとまっているわけではなく、『王家』表現の使用はドラマの中にとどめる(要約)」として、歴史の新常識(?)としてゴリ押しされることなく議論は収束に向かいました。