明治時代、二宮尊徳を超える財政システムを追求した渋沢栄一と西郷隆盛

令和三2021年放送予定の大河ドラマ「青天を衝け」で主人公を務める渋沢栄一(しぶさわ えいいち)は、幕末維新を駆け抜けて近代日本の礎を築き上げた数々の功績によって「日本資本主義の父」と呼ばれています。

さて、そんな栄一が若き大蔵官僚の一人として財政改革に心血を注いでいた青年時代、彼の元を一人の大物が訪ねて来たのでした……。

相馬藩から「興国安民法」存続の陳情

「ごめんなし。しぶさぁどん、おいやしか(意:御免下さい。渋沢さん、ご在宅ですか……以下標準語)」

時は明治四1871年のある日、神田猿楽町(現:東京都千代田区)にあった栄一のあばら家にやって来たのは西郷隆盛(さいごうたかもり)

まるでご近所さんみたいなノリでやって来ましたが、木戸孝允(きど たかよし。桂小五郎)や大久保利通(おおくぼ としみち)と並ぶ「維新三傑」の一人として知られる西郷さんは、明治政府の最高官である参議(さんぎ)を務めています。

一方、大蔵大丞(おおくらたいじょう※)に過ぎなかった栄一は「こんな若輩者のところへ、ようこそおいで下さいました……」と恐縮してしまいました。

(※)現代の感覚に当てはめるなら、大蔵省の事務次官といったところでしょうか。決して低くはない役職ですが、いかに参議の権威が強かったかが察せられます。

「……それで、本日はどう言ったご用向きで?」

「うむ。相馬(そうま。現:福島県浜通り北部)藩のことなんじゃ……」

相馬藩には、かつて二宮尊徳(にのみや そんとく。金次郎)が財政改革のために定めた「興国安民法(こうこくあんみんほう)」というローカルなシステムがあり、その存続を陳情されたとの事でした。

ちょうど栄一たちは明治政府の財政改革を進めており、財政システムの全国化を図るべく、それまで藩ごとにまちまちだったローカル・ルールの撤廃に乗り出していたのです。

「相馬藩の連中から『西郷さんから、どうにかお願いして下さらんか』と頼まれてな。話の分かりそうな渋沢さんから、大久保や大隈(重信)、井上(馨)らを説得して欲しいんじゃ」

なるほど……栄一は内心で苦笑します。いかにも頼まれれば断らない西郷さんらしい。と言って、連中を説得する理論武装はない……だから、こうして与(くみ)しやすそうな自分を頼って来たのか、と。

「……お話は伺いました。時に西郷さん、あなたは二宮先生の『興国安民法』について、どんな法律かご存じでしょうか?

3ページ目 栄一、西郷さんに「興国安民法」を解説

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了