江戸時代の時間の感覚は現代人のそれとはかなり違います。江戸の時刻が理解できると江戸文化はもっと楽しくなりますよ。
江戸時代の時刻
上の図は江戸時代の1日の時間の流れを表しています。
円の一番外側に表示されている数字は、現代の時刻の数え方(定時法)を表しています。まずはこれを基本にして江戸の時刻を見てみましょう。
十二時辰(その1:干支での時刻の数え方)
上掲した図の一番外側から内に1つ入った円には、江戸時代の時刻を表す「干支」が書かれています。もともと干支は紀元前の中国では、暦や時間などを表すために使われていたものでした。
江戸の時刻制度では昼と夜を分けて、それぞれ6等分し1単位を“一刻(いっこく)”としました。このように1日の昼夜をそれぞれ6等分する方法を「不定時法」といいます。そのため現在の「定時法」での“1時間が60分”とはわずかに違いがあります。
そして1日を12分割して時刻を表す方法を「十二時辰(じゅうにじしん)」といいます。
一刻を構成する初刻と正刻
昼と夜を分ける基準は、常に“日の出”の30分前からが昼の時間帯、“日没”の30分後からが夜の時間帯と区別していました。
「一刻」はおよそ2時間となります。「一刻」の始まる時刻を“初刻”といい、「一刻」の真ん中を“正刻”と呼びました。ちなみに1時間は「半刻(はんとき)」といいます。
例えば、一日の始まる時間の午前0時(24時)は、十二支の最初の干支「子(ね)」の刻にあたります。
「子の刻」の初刻は23時であり、「子の刻」の正刻は午前0時(24時)です。
「正刻」の“正”と「子の刻」の“子”をとって、午前0時(24時)を「正子(しょうし)」といいます。
そこから時を追うごとに“丑・寅・卯・辰・未・・・”というように十二支の干支が当てはめられ、それぞれに初刻と正刻が存在します。
そして太陽の位置が地上から一番高く垂直にある時間は、現在の時刻でいう昼12時になります。一番初めに掲載した“江戸時代の時刻の図”で昼の12時のところを見ると、その内側の干支の部分は「午」となります。「午」の初刻は11時であり、正刻は昼の12時でこれが「正午」となります。
この「正午」はという呼び名は現在でも使用されています。「午前」「午後」などもこの干支での時刻の呼び方からきているのです。
ほかにも、地球の赤道に直角に交差するように北極と南極を結ぶ線を「正子」「正午」をもとに「子午線」と呼ぶなど、干支での時間表記から生まれた言葉はいくつもあります。