人間、いくつになっても自分の勉強不足を恥じることは多いもので、そんな悩みは戦国武将であっても変わらなかったようです。
そこで今回は、文武両道の名将として知られた坂東の英雄・太田道灌(おおた どうかん)が、和歌の道に目覚めたキッカケとなったエピソードを紹介したいと思います。
山吹の花に込められたメッセージ
ある時、外出先でにわか雨にあった若き道灌は、蓑(みの。雨具)を借りようと近くの農家へ駆け込みました。
「頼もう……この雨ゆえ、蓑を一つ拝借したい」
「……はい、ただいま」
すると奥から娘が一人出てきまして、家の裏から手折ってきたのであろう山吹(やまぶき)の枝を差し出しました。
「ん?何じゃ?」
「……お恥ずかしゅうございまする」
娘はうつむきながらそう言うと、いっそう山吹の枝を差し出します。
「それがしは蓑が入り用なのじゃが……」
娘の意図がさっぱり判らないものの、こうまで差し出すからには「持っていけ」という事であろうから、とりあえず受け取ることにしました。
(……これで雨をしのげという事か?いや、それなら他にこれよりマシな枝葉がいくらでもあろうに……)
よく判らないまま山吹の枝を受け取った道灌は、結局ずぶ濡れになって帰ったのでした。
山吹は「実のない=蓑(みの)ない」花
「……という事があってじゃなぁ」
後日、蓑を求めたところ娘に山吹の枝を差し出され、訳が分からなかったことを家臣たちに話したところ、娘の意図を察した一人が解説を始めました。
「若……古に斯様(かよう)な歌がございましてな……」
七重八重(ななへ やへ) 花は咲けども 山吹の
実のひとつだに なきぞ悲しき※平安時代『後拾遺和歌集』より、兼明親王(かねあきらしんのう)作。
「要するに、山吹は七重にも八重にも咲く美しい花ですが、実は一つも生(な)らない。花に『実の』一つもない事を、雨具の『蓑』一つもない事にかけて、つまり『お貸しできる蓑の用意がなくて、お恥ずかしい』と言いたかったのでしょう」
……回りくど過ぎると思ってしまうのは、筆者だけではない筈です。しかし、とかく大らかな時代ゆえか、道灌はこれを奥ゆかしき風雅の振る舞いと解釈。むしろ自分が歌道に暗い(和歌の教養がない)ことを恥じて勉学に励んだという事です。