戦場で生まれた絆!奥州征伐で抜け駆けした鎌倉武士の縁談エピソード【上】

古来、結婚は家同士の結びつきとしてとらえられ、往々にして結婚する当人同士の意思とは無関係に話が進められてしまうものでした。

結婚するまで相手の顔も知らない、そもそも結婚することさえ知らされなかった、そんな事も珍しくなかったようで、今回はひょんな事からまとまった鎌倉武士たちの縁談エピソードを紹介したいと思います。

奥州征伐・七人の抜け駆け

時は平安末期の文治五1189年。謀叛人・源義経(みなもとの よしつね)を匿った奥州(東北地方)の藤原泰衡(ふじわらの やすひら)を征伐するべく、源頼朝(よりとも)公が兵を挙げます。

戦が続く8月9日の夜、明日の決戦に備えていた甲斐国(現:山梨県)の御家人・工藤小次郎行光(くどうの こじろうゆきみつ)は、同じ部隊に所属していた信濃国(現:長野県)の御家人・藤澤次郎清近(ふじさわの じろうきよちか)に声をかけます。

「おい次郎、これから敵陣へ乗っ込まだぁ(乗り込もうぜ)」

それを聞いた清近、

「……明日の先陣は畠山(次郎重忠)殿ぞ。抜け駆けは軍紀違反ゆえ、慎まれよ」

と建前は言いながら、実のところ殴り込みたくてしょうがない本心を、行光は知っています。

おまん、あにょうこーしゃっぺーこん(お前は、何を気取りすました事を言っているのだ)。戦の華は夜討ち朝駆け、今から行けば朝一番には敵陣までたどり着けよう。何も畠山殿ばかりに手柄を独り占めさせるこたぁないじゃんね」

畠山次郎重忠(はたけやまの じろうしげただ)と言えば東国じゅうにその名を知られ、先陣に相応しい大将と誰もが認めるところではありましたが、だからと言って大人しく下風に立つのは癪と言うもの。

「まぁ、気持ちは解らぬでもないが……」

そんな二人の会話を聞きつけて、彼らの上役であった三浦平六義村(みうらの へいろくよしむら)たちがやって来ました。

「その方ら、何を雑談(ぞうたん)しておるか!」

陣中での雑談は内容によって士気を削いだり、デマによる混乱を招いたりするため、基本的に禁止されていました。

「しかも抜け駆けと聞こえたが、まさかその方ら……」

「いや、これはあの……」

何とか言い訳を考える清近でしたが、義村は続けて言いました。

「行くのであれば、なぜ我らを誘わぬか!」

建前でこそ禁止していながら、誰もが手柄を立てたくてウズウズしていたようです。

「はあ」

「そうと決まれば善は急げ(?)ぞ!」

「「「おう!」」」

「あ、あの……」

気づけば止めるのは清近ひとり。あれよあれよと話は進み、以下七名で抜け駆けを敢行することとなりました。

一、三浦平六義村
一、葛西三郎清重(かさいの さぶろうきよしげ)
一、工藤小次郎行光
一、工藤三郎祐光(くどうの さぶろうすけみつ)
一、狩野五郎親光(かのうの ごろうちかみつ)
一、藤澤次郎清近
一、河村千鶴丸(かわむらの せんつるまる。後に元服して四郎秀清)

※太字は今回のキーパーソン。

さて、抜け駆けは成功するのでしょうか。

3ページ目 抜け駆けを見逃す重忠の余裕と、義村たちの雑草魂

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了