お城のシンボル「天守閣」を初めて作ったのは織田信長?豪華絢爛、幻の安土城

みずめ

戦国といえば城、城といえば天守閣。しかし「天守閣」という呼び方は明治以降の呼び方で、当時はただ単に「天守」と呼ばれていました。戦国の世に屹然と登場した天を突くような城は、一体だれが最初に造ったのか。諸説ありますが、あの織田信長が造った安土城が最有力といわれています。

そもそも日本の家屋は平屋が多く、高い建物は必要とされていなかった節もあります。平安時代の貴族の住まいである寝殿造りも平屋ですし、武士の時代に入っても武家造・書院造作りと呼ばれる屋敷は平屋でした。鎌倉幕府など政治を司る場所も、京都御所のように平屋の複合建築物でした。

戦国時代になっても、武田信玄の「躑躅ケ崎館」のように天守をもたない館に住まう武将もいました。むしろ寺社仏閣のほうが、巨大な建物を擁していたと言えるでしょう。

天守登場以前に、天守に似た構造の建物がなかったわけではありません。外敵からの専守防衛のため遠見をする必要がある場所、主に国境や岬などには櫓(やぐら)があり、物見・司令塔・攻城戦の役割を持っていました。

その櫓と御殿が一体化していったものが城ということができます。岐阜県の飛騨高山城がその例で、天守と御殿が複合化した建物といわれています。

ちなみに安土城の登場までは4重櫓が最高で、5重になってから「天守」と呼ばれるようになったとされています。石垣を積み上げた上に御殿を立てれば、より遠くまで見渡せるし、また遠くから見えればそれだけ権力の象徴ともなります。そうやって次第に櫓と御殿が一体化した建物が、時代の流れで生まれてきたというわけです。

3ページ目 豪華絢爛!七重の城「安土城」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了