織田信長に殺された悲劇の女城主「おつやの方」がたどった数奇な運命【上】

大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも知られたように、戦国時代は男性だけでなく女性も時として家督を継ぎ、一族の舵取りをしなければならない場面が少なくありませんでした。

貞女は二夫にまみえず!陰謀から御家を守り抜いた戦国時代の女城主・清心尼(一)

戦国時代、多くの武士たちが活躍する中で、女性が歴史の表舞台で活躍した例はあまり多くないように思われがちです。しかし、大河ドラマ「おんな城主 直虎」のように女性が家督を継承し、一国一城の主として…

今回はそんな一人である、美濃国岩村城(現:岐阜県恵那市岩村町)の女城主・艶(つや)のエピソードを紹介したいと思います。

鎌倉以来の名門・遠山景任に嫁ぐ

艶は尾張国(現:愛知県西部)の戦国武将・織田信定(おだ のぶさだ)の娘として誕生。後に天下布武を号令する織田信長(のぶなが)の叔母に当たります。人からは「おつやの方」などと呼ばれたそうです。

生年については不明ですが、信定が天文七1538年に亡くなっていること、艶は兄弟姉妹の中でも末っ子に近いことから最晩年の子、天文元1532年~五1536年ごろの生まれではないかと考えられます。

※その場合、甥の信長(天文三1534年生まれ)とほぼ同年代となります。

艶は兄・信秀の死後に織田の家督を継承した甥・信長の命により、東美濃(現:岐阜県南東部)の岩村城主・遠山景任(とおやま かげとう)に嫁ぎました。

当時、遠山氏は西美濃の斎藤(さいとう)氏と、東は甲信地方の武田(たけだ)氏との板挟みとなっており、北上(斎藤氏を攻略、美濃の制圧)のパートナーを求める信長と、美濃における勢力基盤を確立し、武田氏の影響下(※)から脱したい景任との利害関係が一致。

(※)景任は父・遠山景前(かげまえ)の没後、分家の反対を抑えて家督を継承する際、武田晴信(はるのぶ。後の信玄)の後ろ盾を得ており、頭が上がらない状態でした。

典型的な政略結婚で、時期は景任が家督を継いだ直後のまだ不安定な永禄年間(1558~1570年)初期、艶は20代半ばごろと推測されます。

遠山家は鎌倉時代から続く名門ですが、数百年の歳月を経た戦国乱世にあってはそんな権威など既に形骸化しています。まして分家の乱立を制御できず、政情の不安定な東美濃へ嫁いでいく艶は、さぞかし不安だったことでしょう。

2ページ目 景任の死による平和の終焉

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了