前回に引き続き、江戸時代の漂流民、大黒屋光太夫の過酷なロシア漂流物語についてご紹介します。
これまでの記事はこちら
10年に及ぶ過酷なサバイバル生活。江戸時代の漂流民・大黒屋光太夫の生涯 その1
「ロシアのラクスマンが通商を求め、漂流民・大黒屋光太夫を乗せて船で日本に来航した」。日本史の教科書でこんな1文を見た事があるかと思います。この大黒屋光太夫の漂流の物語は、実はこのような1文では…
次々と命を落とす乗組員…10年に及ぶサバイバル生活。江戸時代の漂流民・大黒屋光太夫の生涯 その2
前回に引き続き、江戸時代の漂流民、大黒屋光太夫の過酷なロシア漂流物語についてご紹介します。[insert_post id=97305]アムチトカ島光太夫一行が着いたのは、北太平洋アリュ…
何が何でも帰国しなければ…10年に及ぶサバイバル生活。江戸時代の漂流民・大黒屋光太夫の生涯 その3
前回に引き続き、江戸時代の漂流民、大黒屋光太夫の過酷なロシア漂流物語についてご紹介します。[insert_post id=97377]ロシアを大横断天明7年(1787)の夏、一行はカム…
帰国は許されるのか…?10年に及ぶサバイバル生活。江戸時代の漂流民・大黒屋光太夫の生涯 その4
前回に引き続き、江戸時代の漂流民、大黒屋光太夫の過酷なロシア漂流物語についてご紹介します。前回の記事はこちら[insert_post id=97511]ラックスマンとの出会い光…
ついに帰国へ
その日から4ヶ月、またもや音沙汰のない苦しい日々を送ったのち、ついに念願の日がやって来たのです。ペテルブルクに呼び戻された光太夫は、「日本漂流民の帰国の願いを許す」という待ちわびた沙汰をついに受けたのです。
この裏では、日本漂流民の送還が日本との貿易のきっかけになるかもしれないという思惑もあったのですが、兎にも角にも光太夫らは帰国できる事になったのです。
年が明けて寛政4年(1792)9月13日、光太夫らはオホーツク港を日本に向けて出航しました。
ただし、凍傷で片足を失った庄蔵は、もはやこの体で日本に帰国する事は不可能と判断し、早い段階でロシア正教に帰依していました。
また、新蔵という青年も1度病に伏せり、その時に帰国を諦め庄蔵に倣って洗礼を受けました。その後快癒しますが帰依してしまった以上は帰国できない運命を受け入れ、2人で日本人学校の教師としてイルクーツクに永住する事に決めたのでした。
こうして、光太夫含め小市、磯吉の3人のみが日本に送還されました。漂流から実に、9年9ヶ月の歳月が流れていました。