「ロシアのラクスマンが通商を求め、漂流民・大黒屋光太夫を乗せて船で日本に来航した」。
日本史の教科書でこんな1文を見た事があるかと思います。この大黒屋光太夫の漂流の物語は、実はこのような1文では言い表せないほどの波乱と苦難に満ちたものでした。今回はそんな光太夫の10年にわたる漂流の物語に迫ります。
光太夫一行、嵐に遭遇
天明2年(1782)12月、伊勢の船乗り大黒屋光太夫の千石船「神昌丸」は紀州藩御用の蔵米250石を積み、伊勢の白子港から江戸に出発しました。この時、船頭の光太夫は32歳。貫禄を備え、情に厚くリーダーシップもあり、16人の乗組員にも慕われていました。
さて、一行は出発したものの、当時は低気圧が記録的な猛威を振るっており、小浜港から遠州灘中程に差し掛かった頃には大時化(おおしけ)に襲われました。そして烈風によって神昌丸の帆は吹き飛ばされ、外艫(そとども)と舵が破損するという致命傷を受けました。
最後には転覆を恐れて帆柱を切り倒し、完全に帆走力を失った神昌丸は、ただひたすら波に漂うだけの漂流船になってしまったのでした。そして他の船によって伊豆大島付近で目撃されたのを最後に、神昌丸は日本から姿を消したのです。