ため口、一点張り…いろいろある“賭け事”から生まれた日本語を紹介!

湯本泰隆

Japaaanでは以前、花札遊びが由来になっている日本語についていくつか紹介しました。

シカト、ピカイチ…意外に多い?「花札」から生まれた日本語たちを紹介

最近その絵柄のきれいさからか、外国人にも人気のあるカードゲーム「花札」。「子どもの頃に熱中した」という方も多いのでは?かくいう筆者も、子どもの頃、兄が花札のコンピュータ・ゲームで遊んでいるのを見て育っ…

花札に限らず、賭け事から生まれた日本語は数多く存在します。今回は、前回紹介しきれなかった花札から生まれた言葉と、花札以外の賭け事から生まれた言葉について紹介していきたいと思います。

買って出る

花札は本来、3人で勝負するため、参加者が4人以上いる場合は、親から数えて4人目以降の下座の者は外されることになっています。どうしても下座の者が勝負に参加したい場合は、その代償として、上座の者から役札を買い上げて参加することから、自ら進んで引き受けることを「買って出る」というようになりました。

一点張り

サイコロ博打や花札などで、同じところばかり賭け続けることを「一点張り」といいます。当たろうが外れようがそこだけに賭けるという様子を表す言葉が、熱くなって他のことが見えなくなっている、という意味も含まれているため、「他の事を顧みず、一つのことだけを押し通すこと」をいうようになりました。ネガティブなイメージの強い言葉です。

裏目に出る

「裏目」とは、サイコロを振って出た目の裏側の目のことをいいます。サイコロの面は表裏が奇数と偶数になるようにできています。ですので、サイコロ博打で「丁(偶数)」に賭けて裏面の「半(奇数)」が出ると、「裏目が出る」ことになります。このことから、「期待して行ったことが反対の結果になる」ことを指すようになりました。

3ページ目 ため口、一か八か…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了