行きはよいよい帰りは…どうして”怖い”のか?童謡「とおりゃんせ」に込められたメッセージ

♪とおりゃんせ、とおりゃんせ……♪

筆者も子供の頃からよく唄った童謡「とおりゃんせ」。「通りなさい」という意味ですが、ここを通って「どこに、何をしに」行くのでしょうか。今回は「とおりゃんせ」の歌詞を通して、子供と神様との関係について紹介したいと思います。

天神様へお参りに

まずは、「とおりゃんせ」の歌詞を通しで確認しておきましょう。

「通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ ちっと通して下しゃんせ 御用のない者通しゃせぬ この子の七つのお祝いに 御札を納めに参ります 行きはよいよい 帰りは怖い 怖いながらも 通りゃんせ 通りゃんせ」

どうやら、誰かと誰かが話しているようですが、このままだとちょっと判りにくいので、ざっと意訳しつつ、セリフを二人に振り分けてみましょう。

甲「こんばんは、どうされましたか?」
乙「お尋ねしますが、この参道の先には、どんな神様がいらっしゃいますか?」
甲「天神様ですよ」
乙「そりゃちょうどいい。ちょっと通して下さい」
甲「用がなければ通せません」
乙「(傍らにいる子供を指して)この子の七つのお祝いに、お守り札を返しにいくのです」
甲「それはおめでとうございます。しかしお参りに行くのはいいですが、帰り道はご用心下さい。それではどうぞ……」

単に直訳してしまうと、最初は無条件に「通りなさい」と声をかけておきながら、後から「用がなければ通せない」と言うのは矛盾するため、恐らくこの甲は道の番人的な存在で、挨拶として声かけをしたものと解釈。

そして、乙は子供を連れて神社を探していたらしく、七つのお祝いとは七五三のこと。子供が七歳に成長するまで守ってくれた神様へのお礼参りと、お守り札の返納に行くのです。

4ページ目 人間の子として「生きる」ことの恐ろしさ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了