「岩手」という名前の由来とは?実は地元に伝わる鬼伝説から来ている

湯本泰隆

日本の県の中で最も広い面積を誇る岩手県。この岩手県は県庁がある盛岡市が岩手郡にあることから岩手県と名づけられました。

この「岩手」という名前の由来、実は地元に伝わる鬼伝説から来ているのです。

昔、岩手郡の辺りに羅刹鬼(らせつき)という鬼が暴れまわっていました。そこで、地元の人神様にお願いしたところ、神様が鬼をこらしめ、「二度とここに来ない約束をせよ」と命じ、忘れられないように鬼に三つの大きな岩に手形を押させました。

その「岩に手形」から、「岩手」という地名が生まれたと伝えられています。鬼が、手形を残したといわれる岩は現在も同地東顕寺(とうけんじ)内に「三ツ石神社」として祀られています。

ちなみに、現在の盛岡市周辺は、その昔「不来方(こずかた)」と呼ばれていました。これは、鬼が「二度とこの地に足を踏み入れない」と三ツ石の神様に約束したとして、この周辺を「不来方(二度と来ない)」と呼ぶようになったからだそうです。

2ページ目 盛岡さんさ踊りの起源

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了