おもしろ確定だこれ!春画と妖怪画というユニークな組み合わせの展覧会『描かれた「わらい」と「こわい」展 』

Japaaan編集部

でた!行くしかないやつ!

10月16日(火)から日本画ファン、妖怪マニア、民俗学研究者必見の展覧会『描かれた「わらい」と「こわい」展 ─ 春画・妖怪画の世界 ─』が開催されます!(18歳未満は入館不可)

展覧会の名前から「なんで?」と思った人も少なくないでしょう。春画が展示される展覧会というだけでもとても珍しいのですが、春画と妖怪画を同時にスポットを当てた展覧会というのはなんともユニークで興味深し。

ちなみに春画とは、性風俗に関する場面を描いた絵画のことで、日本では主に江戸時代に描かれた性描写のある浮世絵作品に対して使われる言葉。

本展は、国際日本文化研究センター(日文研)所蔵の妖怪画・春画コレクションをながめながら、「わらい」と「こわい」という相反するテーマをもった作品を同時に展示することで、恐怖と笑いが地続きで繋がる前近代の豊かな日常を見ていくというもの。

妖怪画はこわい。春画はわらい…でも、なんで春画が笑い?と疑問に思う人もいるかと思いますが、江戸時代、春画は性的欲求を満たすだけのものではなく、見て楽しむための娯楽要素も十二分にありました。

春画はお守り?江戸時代の庶民にとって春画とは性欲を満たすだけのものではなかった

先日、江戸時代の銭湯は混浴が一般的だったことについて紹介しましたが、公衆の場で異性に裸を晒すことができたことを考えると、江戸時代は今よりも異性の裸に対してはおおらかな文化であったはずです。[i…

展示される作品は、日文研が現在所蔵する妖怪画・春画のコレクション750点から厳選された約150点。これまで学術的に扱われることが少なかった妖怪画や春画ですが、近年は民俗学、美術史、社会史などの様々な視点から注目されています。

3ページ目 鈴木春信の傑作春画の続編も初公開!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了