相州の官幣中社・鎌倉宮(鎌倉市二階堂)にお参りすると、拝殿の右手に小さなお社が祀られています。
そして、その傍らには甲冑姿で合掌した大きな木像がありますが、こちらは一体誰なのでしょうか。
忠義の勇士・村上彦四郎義光
時は鎌倉末期の元弘三1333年1月、鎌倉幕府を討伐するために還俗(げんぞく、出家していた僧侶が世俗に戻ること)・挙兵した後醍醐天皇の第2皇子・護良(もりなが)親王の立て籠もっていた吉野山(吉野城)に、幕府軍の武将・二階堂貞藤が6万余騎を率いて攻めて来た時のこと。
護良親王らは果敢に奮闘するも衆寡敵せず、いよいよ敵軍が本陣・蔵王堂まで押し迫って来ました。
もはやこれまで、と別れの酒宴を開いていた護良親王らの元へ、最前線で戦っていた忠義の勇士・村上彦四郎義光(むらかみ ひこしろう よしてる)が、身体に16本もの矢を突き立てた姿で戻って来ました。
もうすっかり諦めムードな護良親王らを叱咤激励し、「私が親王殿下の身代わりになりますから、皆さんは早く逃げ延びて、いつか必ずリベンジして下さい!」と説得します。
義光の忠義に感動した護良親王は自らの鎧を下賜して家来たちと吉野山を脱出しました。
義光の息子・義隆(よしたか)も「父上と最期まで一緒に戦いたい」と願い出ますが、義光に「お前の使命は親王殿下をお守りすること、父を思うなら親王殿下にお供せよ」と諭され、泣く泣く吉野山を後にしたのでした。
4ページ目 内臓をつかみ敵に投げつけ絶命した村上彦四郎義光の最期