お台場に大砲?東京都内のあの名所、江戸時代にはまったく違う雰囲気だった【お台場編】

こころ

都内の、誰もが知っているあの場所、この場所…。江戸時代はまったく違う雰囲気だったということが多いです。まずは、お台場からみてみましょう。

お台場というと、お台場海浜公園、フジテレビ、レインボーブリッジ、パレットタウンなどレジャースポットがいっぱい。ゆりかもめや水上バスに乗って、東京湾の海風を楽しむのも、ウォーターフロントエリアならでは。週末になると、家族連れや恋人たちで賑わっていますよね。ところが、かつてのお台場は、レジャースポットではありませんでした。

黒船の再来に備えて?!

元々、台場は黒船来航をきっかけにつくられたのです。嘉永6(1853)年、アメリカのペリー監督率いる4隻の黒船が浦賀沖に姿を現しました。これは、日本にとっておそらく衝撃的な出来事だったはず。

黒船が退去した後、幕府は江戸を守るため、品川沖に御台場(砲台)を築いて、江戸湾周辺における諸大名の配置を定めて、黒船の再来に備えたのです。そして、翌年再び黒船が来航しました。今度は、7隻です。そして、日米和親条約が締結することになります。

その後、横浜が開港し、外国との貿易が始まったのですね。つまり、日本に西洋文化がもたらされたのです。ちなみに、はじめ台場は11か所計画されていました。しかし、実際のところ5つの台場しか作られなかったとのこと。台場は、江戸を守るために作られた場所だったのですね。

3ページ目 あの吉田松陰も台場の関連人物

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了