足袋を人前で履くのは失礼?足袋の歴史をさかのぼると意外な事実がみえてきました

みずめ

着物を着るときに履く足袋。男性も女性も基本的に白い足袋が主流・・・と思いきや、歴史をさかのぼって調べてみるとそうとも言えない、意外な事実がみえてきました。

足袋のルーツ「襪」と「単皮」

現在の足袋は小鉤(こはぜ)と呼ばれる金具を、受け糸と呼ばれる糸に引っ掛けて留めるようになっています。小鉤の登場は江戸の元禄時代ごろ。当時は動物の骨などを使用、金具を使うようになったのは明治以降からです。

「足袋」と書く歴史は意外と曖昧で、文献に認められるのは11世紀『宇治拾遺物語』から。平安時代以前の貴族が履いていたのは、「襪(しとうず)」と呼ばれる革製で靴下のようにすっぽりと足を入れて紐で結ぶものでした。

貴族の履き物は今でも神官が履く、下沓(したぐつ)と呼ばれる厚底のスリッパのようなものでしたので、股が割れている必要が無かったのですが、草履を履いて外出する必要が生まれると、指の股が作られていったといいます。

沓を履く貴族

したうづの表記(和漢三才図会より)

襪を履いていた公家に対して、武家が主に着用したのが『単皮 (たんび)』。平安時代の『倭名抄』には、鹿皮でつくった半靴の単皮の記述が残っています。半靴というのは足首からの浅い靴なので、地下足袋やブーツに似ていますね。「たび」と言う言葉は、その「たんび」が後に変化したという説があります。

革は日本では手に入りにくいように思われますが、戦国時代までは南蛮から輸入していたので、足袋と言えば革製でした。それが転換するのは鎖国政策が始まった頃。輸入制限がされたため徐々に革が手に入りにくくなり、1657年の明暦の大火後、火除けに革羽織がいいということで革が高騰し、木綿足袋が一気に普及したということです。

革製の足袋は何色だったかというと、本来の色そのままの黄色であったり、染める場合は紫や赤が多かったようです。

単皮の表記(和漢三才図会より)

3ページ目 え!?足袋を人前で履くのは失礼?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了