歌舞伎役者が宙を飛ぶ!実は江戸時代から行われていた歌舞伎の「宙乗り」とは?

小山 桜子

宙乗りとは、文字通り役者が宙を飛ぶ演出の事。俗に「ふあふあ」とも呼ばれます。役者さんは花道上を走るワイヤーで吊られ、舞台上から三階席に設置された鳥屋(とや:花道の奥の控え所)まで客席上をふわりふわりと飛びます。演目の目玉ともなる派手な演出の一つで、妖術使いや亡霊、動物などの非現実的なものを表現する際に使われています。

舞台の上を飛び回る演出は大がかりで、近年始まったもののように思えますが、実は江戸時代からすでに行われていました。この斬新な演出宙乗りを最初に始めたのは初世市川団十郎でした。元禄十三年(1700)、「大日本鉄界仙人」の曾我五郎役での宙乗りが一番古い記録のようです。

現在はワイヤーに鉄製の器具が使われ、安全にも考慮されていますが、宙乗りの始まった当時は綱で身体を吊っていました。今と違ってかなり危険で、幕末の大人気女形・三世澤村田之助は文久二年に宙乗りで落下。その傷が原因で壊疽を患い四肢を切断しましたが、義足でも舞台での輝きは変わらなかったといいます。まさに命がけの舞台です。

2ページ目 一時は排斥されるも現在も盛んに使われる華やかな演出

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了