6月16日は「和菓子の日」、江戸時代には徳川将軍から手渡しでお菓子がもらえた!?

小山 桜子

将軍からお菓子をもらえる日!?

「和菓子の日」のルーツは「嘉祥(かじょう)」と呼ばれる行事でした。嘉祥とは、旧暦6月16日に16個の菓子または餅を食べて、厄払いするという習わし。室町時代には、すでに朝廷でまんじゅう等が贈答されていたようです。

江戸時代、徳川幕府もこの行事を大切にしており、毎年6月16日にはお目見え以上の大名旗本を江戸城大広間に招き、全員に7種類(のちに8種類)のお菓子をふるまいました。城内大広間には、繊細な和菓子が約2万個も積まれ、1つずつ取っていったというのですから、もらう方も大変だった事でしょう。前日15日も月例の登城日だったため、大名旗本のみなさんは「昨日も今日も登城かよ~」と思っていたかもしれません。

ちなみに2代将軍秀忠までは、将軍自らが手渡しで一人一人に菓子を配ったそうで、その後数日間肩が痛かったとか。まるでアイドルの握手会状態です。あまりにも将軍の負担が大きいので、やり方が変わっていったようです。

2ページ目 江戸幕府が嘉祥を大事にした理由

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了