ルパン一味の家紋も制作!? 家紋の歴史を絶やさない…紋章上絵師・波戸場承龍さんインタビュー

松崎未來

皆さんは、ご自身の家紋をご存知でしょうか? では、紋付袴をお持ちの方は? そもそも、自分の家紋が入った着物って、どうすれば手に入るのでしょうか? そんな家紋と着物に関する疑問を解決すべく、現在、ギャラリー「CAPSULE」(東京都世田谷区)で個展を開催されている紋章上絵師(もんしょううわえし)の波戸場承龍(はとば・しょうりゅう)さんを訪ね、お話をうかがいました。

−−こんにちは。早速ですが、波戸場さんのご職業である「紋章上絵師」とは、どんなお仕事なのでしょうか?

「黒紋付や留袖などの着物に、墨と筆を使い家紋を手描きで入れる仕事です。問屋や呉服屋を通して仕事をする事が多いため、表に出ない職業で、存在を知らない人がほとんどだと思います。この仕事が出来たのは、武士が裃に紋を入れる様になった頃です。おそらく室町中期のことでしょう。

江戸時代に入り、庶民も家紋を持つようになり町の上絵師が生まれ、自由な発想で新しい家紋を作りました。今では、家紋の種類は5万はあると考えています。現在の上絵師は加工がメインで、新しくデザインする人はいなくなりました」

−−なるほど。家紋は、そうやって江戸時代に紋章上絵師さんたちの手によって多様に展開していったわけですね。しかし5万種類とは驚きです。
波戸場さんは、今や数少ない家紋のデザインもされる上絵師ということですが、ご自身が設立された「京源」という会社では、どんなお仕事をされているのでしょう?

「京源という社名は、もともとは祖父が使っていた屋号なんです。2000年から日本橋の浜町で和服全般の加工を請け負う会社を経営していましたが、2010年に稲荷町に工房を構えて、社名を京源に変更しました。

そして社名変更後、徐々に加工業からデザインの仕事にシフトしていったんです。きっかけは、企業さまのロゴデザインの制作。上絵師ならではの知識を活かしつつ、新しい考え方でデザインを始めました。

次ページ: 千年の歴史ある日本文化を絶やしたくない

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了