もうすぐ、ほおずき市。でも何故お盆に「ほおずき」を飾るの?その意味とは

小林聖

7月9、10日はほおずき市ですね。家庭の軒先にも夏の風物詩としておなじみのほおずきを見かける季節です。


この、ほおずき市、そもそもなぜほおずきなのでしょう?

またほおずき市としては浅草寺が有名ですが、実は発祥は芝の愛宕神社だったのです。それがなぜほおずき市といえば浅草寺といわれるようになったのでしょうか。

ほおずきは「鬼灯」とも書きます。見た目も赤っぽくぼんぼりのような形をしています。そのためもともとあの世にいるご先祖様の霊を迎える提灯に見立てられ、お盆の際に仏壇などに飾られていました。ほおずきが全盛期を迎えるのはちょうど7月の初旬なので、7月にお盆を迎える江戸ではちょうどタイミングもよかったんですね。


そんな時、ある女性の夢枕に現れた愛宕神社の愛宕さまが「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」と仰せになったのだそうです。そのとおりにしてみたら薬効あらたかですっかり薬草として親しまれるようになったのがほおずき市の発祥といわれています。

また、室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が作られ、この日に参拝すると百日分、千日分の参拝に相当 するご利益(功徳)が得られると長年信じられてきました。

中でも7月10日はなんと1000日分に相当する「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺ではいつしか「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46000日分(約126年分!)に相当するといわれるようになったのです。当然ながらその日にはたくさんの人が押しかけ、ほおずきも並ぶようになり、いつしか「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされたことから、ほおずき市なら浅草寺、となったのだそうです。愛宕神社からすれば、ちょっぴり理不尽?!


緑の葉に見え隠れするほおずきは、見た目だけでも涼しげ。そんなほおずきを眺めながら縁日を探索するだけでも楽しいものですが、そんな物語を知っていると、今年のほおずき市はもっと楽しめるかもしれませんね。

<出典>

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了