織田信長が戦国きっての”引っ越し魔”だったのは何故?安土に城を築き、京に築かなかった理由【前編】

Writer121

信長の居城に関する三つの疑問

織田信長の居城について調べていくと、いくつかの疑問が湧いてきます。

①彼はなぜ城から城へと頻繁に引っ越して居城を変えたのか。
②あまり栄えていない安土に城を構えたのはなぜか。
③どうして京に城を構えなかったのか。

今回は、この三つの疑問を前編・後編に分けて解いてみたいと思います。

※あわせて読みたい記事↓

お城のシンボル「天守閣」を初めて作ったのは織田信長?豪華絢爛、幻の安土城

戦国といえば城、城といえば天守閣。しかし「天守閣」という呼び方は明治以降の呼び方で、当時はただ単に「天守」と呼ばれていました。戦国の世に屹然と登場した天を突くような城は、一体だれが最初に造ったのか。諸…

戦国時代の二大名城!信長の「安土城」と光秀の「坂本城」はどのように廃城へ追い込まれたか

「二大名城」の運命宣教師ルイス・フロイスが書いた『日本史』によると、織田信長の時代には、信長自らの居城である安土城と、明智光秀の築いた坂本城が、二大名城として知られていたそうです。ちなみに…

織田家のもともとの領地は尾張の東部であり、信長が最初に居城としたのは那古野城でした。信長の父・信秀が今川氏豊から奪い取った城で、現在の名古屋城の二の丸あたりにあったといわれています。

信長は1534年にここで生まれています(尾張勝幡城で生まれたとする説もあります)。

並の大名なら生まれた土地で生涯を過ごすことが多いわけですが、信長はそうではありませんでした。次々と引っ越していくのです。

いわば信長は「引っ越し魔」でもあったわけです。まずは、その経緯を見ていきましょう。

「引っ越し魔」織田信長

まず、彼は青年期までを那古野城で過ごした後、1555年に清洲城へ本拠地を移します。それにともない、那古野城は廃城となりました。

しかし清洲にいたのも10年間ほどで、尾張を統一して隣国の美濃へ攻め入る前の1563年には小牧山城に移りました。

小牧山城は、新しく平野の中の丘に築いた城でしたが、城下町が建設されます。そして信長と家臣だけでなく、商人や職人も清洲から移転してきました。

この小牧山を本拠地として、信長は美濃の斎藤氏を攻めました。

ところが、山頂にある美濃の稲葉山城は難攻不落の城として知られ、信長軍も攻めあぐねました。ここでご存じの通り木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の活躍もあって、ようやく1567年に稲葉山城は落城しています。

すると、信長は今度はその稲葉山城を居城とし、名を「岐阜」と改めます。

そして、最後が安土城です。琵琶湖の湖畔に築城したものでこれは1576年に完成しました。

信長はこのように居城を次々と変えていった「引っ越し魔」のようなところがあったわけですが、これはなぜでしょう。

2ページ目 安土城の謎

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了