【光る君へ】鬱屈の末…もう嫌だ!藤原道長の息子・長家はなぜ公卿の象徴である檳榔車を焼いたのか?

藤原道長には6人の娘と7人の息子がいました。うち6人(娘2人と息子4人)は側室の源明子(めいし/あきらけいこ)が生んだ子です。

後の7人中6人(娘4人と息子2人)は正室の源倫子(りんし/みちこ、ともこ)が、残る息子1人は源重光女(しげみつ娘)が生みました。

今回は源明子が生んだ道長の六男・藤原長家(ながいえ)を紹介。彼が歩んだ生涯を、たどってみたいと思います。

13歳で殿上人、18歳で公卿に

藤原長家が誕生したのは寛弘2年(1005年)8月20日。父の道長は40歳、母の源明子はそれより若干上でした。かなりの高齢出産ですね。

幼名は小若(こわか)、寛仁元年(1017年)に13歳で元服します。元服と時同じく従五位上に叙せられ、内裏への昇殿を許されました。

同年に侍従(じじゅう)、次いで右近衛少将(うこのゑのしょうしょう)に任じられます。

翌寛仁2年(1018年)には従四位上・右近衛中将(~ちゅうじょう)、更に寛仁3年(1019年)には正四位下と昇りました。

そして治安2年(1022年)には従三位に叙せられ、18歳で公卿に列したのです。

30年以上にわたる鬱屈の末……

公卿となった長家は、その後も順調に出世。治安3年(1023年)には正三位・権中納言(ごんのちゅうなごん)となります。

治安4年(1024年)には正二位まで昇り、父の道長が薨去した翌万寿5年(1028年)には、権大納言(ごんのだいなごん)まで昇進しました。

……が、長家の出世はここまで。後は兄たち(異母兄の藤原頼通・藤原教通、同母兄の藤原頼宗・藤原能信)が永く健在であったことから上がつっかえており、先に進めなかったのです。

そのまま30年以上にわたりくすぶり続けた康平3年(1060年)、甥の藤原師実(もろざね。嫡長兄・頼通の子)が19歳で内大臣となりました。

内大臣は大納言及び権大納言の上、長家は軽く飛びこされてしまったのです。

「もう嫌だ!やってられるか!」

生まれの格差に絶望したのか、怒り狂った長家は自身の檳榔車(びろうげのくるま)を焼き払ってしまいました。

檳榔車とは檳榔樹(ビンロウ)の木材を白く晒して組んだ牛車で、貴人や公卿にのみ許されたものです。

公卿の象徴とも言える檳榔車を焼き払った暴挙に、長家の鬱屈した怒りを感じずにはいられません。

そして還暦を迎えた康平7年(1064年)に病のため出家、同年11月9日に薨去したのでした。

3ページ目 藤原長家・基本データ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了