「桶狭間の戦い」に関するいくつかの誤解をただす!織田家と今川家の勢力はほとんど同じだった?

歴史 好き太郎

織田家と今川家の差

桶狭間の戦いには、小大名の織田信長が、大大名の今川義元を破った奇跡の戦いだというイメージがつきまとっています。

今川家は足利将軍家親族の名門です。古くから駿河の守護に任じられ、義元の時代には遠江、三河も領有していました。桶狭間の戦いの直前には、尾張の南東部にまで勢力を伸ばしています。

対する織田家は、有力大名だった斯波家の代役として土地を治める守護代の家系。信長の父の代で独立しているものの、領土は尾張一国の一部のみでした。信長の当主就任直後には弟・信勝が謀反を起こすなど、家中も不安定な状態でした。

そんな状況下、桶狭間の戦いで信長が招集できた兵は6000人(信長本隊2000人)だったのに対し、今川の軍勢はおよそ2万5000人。兵数は史料によって異なるものの、両者に大きな差があったことは間違いないようです。

だからこそ、桶狭間の戦いで信長が勝ったのは奇跡だと考えられていました。

4ページ目 互角だった信長と義元

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了