浅井長政と織田信長の妹・お市の間に産まれた茶々は、のちに淀殿となり、秀吉の跡取りである秀頼を産むことになりますが、実は茶々は浅井長政の実子ではなく、お市の連れ子だったという説があります。
確かに、長政は茶々の後に産まれた娘に「お初」という名前を付けていますが、これは本来、初子という意味で、長女に着けるべき名前です。
三重県の射和文庫に保管されている浅井家の公式な歴史書である『浅井三代記』。
これは、戦国時代に近江国小谷(おだに)城を本拠として江北を支配した浅井亮政(すけまさ)・久政・長政3代の興亡を記したもので、各時代について詳細に記述があるのですが、なぜか茶々の誕生の箇所のみが記載されていません。
また、京都大学には、浅井長政が美濃の武将に尾張守である織田信長を紹介してほしいと依頼している書簡が保存されています。この書簡の存在が意味するところは、信長が尾張守に就任するまで二人の間に面識がなかったということになります。