明治時代、日本に「海水浴」を広めた初代軍医総監・松本順 〜海水浴は医療目的からレジャーに

湯本泰隆

現在は、夏恒例のレジャーとなっている「海水浴」。島国で、四方を海に囲まれた我が国ですが、実は「娯楽のために海で泳ぐ」という習慣ができたのは、近代以降のことでした。

最初は医療目的だった?江戸〜明治時代に遡って日本の海水浴の歴史をたどる

夏になったら毎年欠かさずに出かける場所ってありますか?地元のお祭りや花火大会、田舎に帰省する人もいるでしょう。夏に出かける場所といえば海水浴場も定番スポットのひとつ。でも日本で海水浴が楽しまれ…

もちろん、日本にはかなり古い時代から、「塩湯治」といって、治療のために海水を浴びるという慣習がありました。『吾妻鏡』にも、3代将軍・源実朝が、鎌倉の海で塩湯治をした記録が残されています。

武士の間では、水練も行われていました。ただこれは、あくまで、今でいうところのサウナに近いようなものでした。

日本で最初に作られた海水浴場は、1885年に開設された、神奈川県大磯の照ヶ崎海岸とされています。これは、当時の軍医総監・松本順(良順)の働きかけによるものです。

松本は、幕末の長崎で蘭医のポンペから本格的に西洋医学を学び、我が国初の西洋医学に基づく公立病院である長崎養生所(後の長崎大学医学部)を設立した人物です。海水浴場の開設も、当初は医学的な効能に基づくものでした。

西洋医学に精通し、海水浴の効用を知っていた松本はある時、大磯に宿泊した際に照ヶ崎海岸を訪れ、それが理想的な海水浴の場であることに感銘を受けました。そこで、この地に海水浴場を開設することを地元の人たちに説いてまわります。

ところが、当時の照ヶ崎海岸は日本でも有数の漁場。「海水浴なんて広められては、漁に支障が出る」ということから、地元の漁師を中心に大反対されます。ところが、松本は漁師ら何とか説得し、照ヶ崎海岸を日本で初めて海水浴場として整備、プロデュースしたのです。

3ページ目 海水場の開設により鉄道も発展

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了