そもそものそもそもは、アレクサンダー大王がきっかけ
仏教といえば寺院にある仏像、と連想する人も多いと思います。でも実は初期仏教には仏像が無かったのを知っていますか?
仏教は紀元前430年にゴーダマ・シッタールタにより布教されました。釈迦入滅後は、釈迦の象徴として仏足石・輪宝・仏伝図といったものが作られました。輪宝というのは説法を法輪の形に石に刻んだものです。
また、お釈迦様の遺骨を「仏舎利」といいますが、それを納める塔「ストゥーパ」も建てられ崇められました。ストゥーパは日本では「卒塔婆」という字があてられていますね。これが三重塔、五重塔の原型になっていきます。
さて話を最初に戻すと、紀元1世紀のガンダーラ地方(現在のアフガニスタン北部にあたり)に仏教なるものが伝わって初めて、仏像が造られることになります。
元々、紀元前330年にバクトリアという王国があり、ギリシャからマケドニアを治めたアレクサンダー大王が東方遠征してこの地を征服します。彼はバクトリア王の娘と子供をなし、この地にギリシャ人を次々と入植させ、大王没後には彼の遺臣がバクトリアと隣接するガンダーラ地方も含めて治めていきます。
そしてこの地に仏教が知られるようになった時、釈迦と古代ギリシャ神話の神々と比較するために、ギリシャ人の手によって仏像も造られるようになったということです。
元々バクトリアにはイラン人のゾロアスター教が根付いていたため、イラン文化も融合し、俗に「ガンダーラ美術」と呼ばれる芸術形態ができあがります。
そのため「ガンダーラ仏像」というのはどこか西洋人めいていて彫りが深いのです。
このアレクサンダー大王による各地に起こった西洋と東洋の融合が、美術史では「ヘレニズム文化」と呼ばれています。