時は江戸幕末。西欧列強の脅威が叫ばれる中、多くの者が日本を守ろうと尊皇攘夷の志に奔走しました。
今回はそんな一人・藤原天達(ふじわらの たかみち※)について紹介。清左ェ門(せいざゑもん)と呼ばれた彼が全力で駆け抜けたその人生は、いまも人々の胸を打ちます。
(※)名前の読みについては不詳のため、便宜上当てました。もしかしたら「てんたつ」「あまたつ」等だったかも知れません。
奥州の志士が、水戸天狗党の軍師となるまで
奥州保原の産にして幼名を卯之助と云 素より慷慨の志し雖有軍資の策を設んが為志ばらく江戸に出商家と成しが源烈公の盛義に感動し市塵を脱して名を竹林虎太郎と称す 甲子の役二百有余の騎兵を率ひ軍師となりて小金原尓出張■し粉骨砕身せしも當州湊の敗走に自ら事の遂さるを察し軍旗を武田の主将に譲り赤き心を紅葉と共に同冬十月高臺寺に屠腹せしとぞ
松林伯圓記※大蘇芳年(月岡芳年)「名誉新談」藤原清左エ門天達
藤原天達は陸奥国保原(福島県伊達市)に生まれ、幼名は卯之助(うのすけ)と言いました。
このことから、卯年の天保14年(1843年。癸卯)か天保2年(1831年。辛卯)生まれの可能性が考えられます。
元から慷慨(こうがい。世を憂えてこれを立て直したいと願うこと)の志高く、元服して天達と改名。恐らく「志が天高く達する(よう、前途が開ける)ように」との思いを込めたのでしょう。
直ぐにも行動したかったのですが、いかんせん先立つモノがありません。そこで江戸に出て軍資金を貯めるため商売を始めました。この事から武士身分ではなく、名前も元は清左ェ門だけだったと考えられます。