戦国時代は室町政権の崩壊過程。乱世はどう始まりどう収束したか…

戦国時代は「室町時代末期」

私たちは戦国時代という言葉を当たり前のように使っていますが、実際にはいわゆる戦国時代というのは室町時代の一部です。

よって、戦国時代の始まりをどの時点と見るかは、人によって異なります。最も早いのは、1438年に関東地方で鎌倉公方と関東管領が衝突した永享の乱であるという説です。その次は、1454年に起きた享徳の乱です。

もっと遅いものとしては、細川政元によるクーデターが起きた1493年の明応の政変だという説もあります。一般的にはこれらの間の、1467年から始まった応仁の乱の前後からゆるやかに戦国時代はスタートしたと考えられています。

では、この1438~1493年の間に、世の中が乱世となるような、どんな出来事があったのでしょう。

権威を失う足利家

歴史が戦国時代へと突入していった一番の原因は、室町幕府の権威が失われていったことです。

室町幕府できちんと安定した政治がおこなわれていたのは三代将軍の足利義満までで、それ以降の11人・12代の将軍はほとんど安定した政権を持つことができませんでした。

それを最も象徴するのは、六代将軍・義教がくじ引きで将軍に就任したことでしょう。しかも彼は1441年の嘉吉の変で家臣に暗殺されており、将軍の権威の低下がはっきりとみて取れます。

さらに、室町時代には通算で十年以上も将軍が存在しない時期がありました。これに伴って、将軍の部下だった管領や守護大名が力をつけていき、将軍は傀儡化し、政治は将軍以外の人間によって動かされていくようになります。

3ページ目 織田信長の果たした役割

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了