大正時代は1912年から1926年までの約15年しかありませんでした。
しかし、経済成長の波に乗った大正時代独特の文化は「大正ロマン」とよばれ、人々の生活が大きく近代化した特別な時代でもあるのです。
大戦景気と成金
1914年に第一次世界大戦が勃発し、多くの軍需品をヨーロッパに輸出していた日本経済は、大変潤う「大戦景気」となりました。そして、重化学工業を中心に急成長したことで「成金」が誕生。足元が暗いことに困っている女性を見た成金が、お札を燃やして周囲を明るく照らす有名な風刺画からも、この時代の様子が伝わってきます。
多くの成金を生んだ工業の発展は、「エリート」とよばれる高学歴者を都市に集めるキッカケとなり、現代のサラリーマン社会の原型となりました。
人気職業となった「バスガール」
大正初期、大衆の娯楽として史跡や名勝などを巡る遊覧バスが登場します。
1925年、東京乗合自動車は初めてバスガイドを採用。当初は男性のみを雇用していましたが、豊富な知識と話術を必要とする職業であったため高い給料がネックでした。
そこで、1928年に大分県別府市にある「亀の井遊覧自動車(現在の亀の井バス)」が初めて女性のバスガイド採用に踏み切ります。この判断が、大当たり。
オシャレな襟付きのワンピースの制服は当時の女性たちの憧れとなり、バスガールは人気職業になったのです。