外交政策の一環として、江戸時代の長崎に造られた扇形の人工島・出島。1641年にはオランダ商館が置かれ、鎖国下の日本で唯一開かれていた海外との窓口としてあまりにも有名だ。
商館であり商館員とその家族の居住区でもあった出島には、多くのオランダ人が生活していたが、一部の日本人も出入りが許可されていた。
島の責任者(乙名)、阿蘭陀通詞(通訳)、門番、料理人など、およそ100人以上が働いていたほか、丸山の遊女も出入りしていた。
その中でも際立った存在が、出島出入り絵師の一人、川原慶賀だ。
出島出入り絵師 川原慶賀
川原慶賀は、1786年頃に現在の長崎市築町に生まれた。
慶賀は号であり、名は登与助(とよすけ)。1853年に来航したロシア艦隊長官 プチャーチンの肖像画には、“Tojoskij(トヨスキー)”というサインも残している。
25歳頃に長崎派の絵師として名高い石崎融思に弟子入り。才能を開花させると画力が認められ、長崎奉行所から絵師として出島のオランダ商館へ出入りすることが許可された。
”出島出入り絵師”という肩書きを得た慶賀は、当時の日本の浮世絵と西洋画を融合させた独特なタッチで、商館長の肖像画や商館員たちの出島での暮らしを描いた。
開国後に外国人や海外の風俗を画題とした作品は多く描かれ人気を博すが、慶賀には画力はもちろん、間近で外国人の生活を観察できた立場があり、この画題において他の追随を許さないように感じる。