パッと見こそ地味だけど…海苔と蕎麦の絶妙な香りを楽しむなら「花巻蕎麦」がおすすめ!

笊蕎麦(ざるそば)と言うと、盛り蕎麦に刻み海苔などかかったものを指すことが多いようですが、よくこんなことを言う方がいます。

「ただ盛り蕎麦に海苔をかけただけなのに、笊蕎麦は100円以上も高くなる……」

だから「ぶったくり」なのだと言いたいのでしょうが、ならば注文せねばよかろうという野暮はさておき、蕎麦屋さんに言わせれば、その海苔に一帖(10枚)3,000円以上するものを使っており、一枚使えば原価だけで300円以上の上乗せです。

(もちろん、手抜きをして安物の海苔を使うぶったくり店もあるでしょうが、そういう店は長続きしないので、放っておくのがいいでしょう)

さて、そんな笊蕎麦ですが、海苔をかけるようになった時期はハッキリしないものの、概ね明治時代の初期ごろと考えられています。

そのヒントとなったのは江戸時代からあった花巻蕎麦(はなまきそば)にあるとされていますが、さて一体どんな蕎麦なのでしょうか。

磯の花=海苔をまいた花巻蕎麦

花巻と聞いて、多くの日本人が連想するであろう岩手県花巻市……とは関係がなく、別に「かの宮沢賢治もよく食べていた……」とか、そんなことはないようです。

話がそれましたが、花巻蕎麦について書かれている江戸時代の風俗事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』では、このように紹介されています。

「浅草海苔を焙りて揉み加ふ。代二十四文」

【意訳】あぶって揉んだ浅草海苔を蕎麦にトッピングしたもの。代金は二十四文。

蕎麦がお決まりの十六文に対して1.5倍の二十四文、海苔が乗っただけで随分な値上げですが、それだけ浅草海苔が高級だったことが分かります。

で、これのどの辺が花巻なのかと言えば、磯の花と呼ばれた海苔をよく揉んで散らした様子が、花弁のようだったから「花をまいた⇒花巻」となったようです。

しかしネーミングとは裏腹に、見た目は実に地味ながら侮るなかれ。そこはただ「原価が高いから、値上げも我慢しろ」だけでなく、味も満足できるプロならではの秘伝があると言います。

蕎麦屋では、海苔をただポンと乗せて「ヘイお待ち」ではなく、丼とピッタリサイズの「かけ蓋」を用意して、蕎麦の上に揉み海苔を散らしたら、このかけ蓋を乗せて2~3秒ばかり蒸らした上でお客に提供。

すると海苔はまだ湿り切らず、かつ海苔の香りが汁に移って、実に馥郁たる味わいを楽しめるのです。

これを少し楽しんでから、お好みでチョンと山葵(わさび)を添えると、また爽やかに味変も可能。彩り程度に三つ葉などを添えるお店もありますが、基本的に葱(ネギ)など独特の香りで海苔の風味を殺してしまう薬味はつけません。

3ページ目 あゝ、もうおしまいですよ……

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了