今年、コロナの影響で亡くなられた志村けんさんが演じた「バカ殿」は、1986年から2020年までの34年間、多くのお茶の間を盛りあげてきた大人気シリーズです。
実は、志村さんが演じたバカ殿には、モデルとなった人物がいます。この記事では、「バカ殿」のモデルとなった、江戸幕府第9代将軍・徳川家重(とくがわいえしげ)について詳しくみていきましょう。
こちらもあわせてどうぞ
遺骨調査で証明?江戸幕府で一番のイケメン将軍はコンプレックス多き徳川家重だった説
【珍説】9代将軍・徳川家重は女性だった?もしそうなら10代将軍・家治の父親は誰!?
徳川家重とは
江戸時代の中期にあたる正徳元年、徳川吉宗の長男として誕生した徳川家重は生まれつき体が弱いうえに、脳性麻痺によって言語障害を患っていました。
さらに頻繁に尿意を催し、時には漏らしてしまうこともあったようで、排尿障害も疑われていたようです。
そのため、世間からは「バカ殿」や「小便公方」と呼ばれることもあったのだとか。また、言語障害を患っていた家重は、たった1人を除いて、自分の言葉を他人に理解してもらえませんでした。
最大の理解者「大岡忠光」
家重の言葉を理解できた「たった1人の人物」とは、若い頃から小姓として家重に仕えていた「大岡忠光」。
もともと優秀だった家重は、忠光の協力のおかげで江戸の町を統治することに成功し、十代将軍となります。また、忠光は家重を裏切ることなく生涯をかけて支え続けました。
そのため家重は生前、「素晴らしい友を持った。出雲の神などいない」と、神と比較して忠光を称えたといわれています。
バカ殿と呼ばれた家重
家重は、眉目秀麗で頭脳明晰な弟「宗武」と比べられることが常でした。また、次期将軍を宗武にしようという話もあったことから「なぜ兄弟でこんなにも違うのだろう。いっそ死んでしまおうか」と悩んでいたそうです。
青年へと成長した家重は部屋にこもって酒を飲むだけの不摂生な生活を送り、学問にも武芸にも興味を示さなくなっていました。
たまに部屋から出てきたと思ったら、酒臭いニオイを城内にばら撒きながらうろつくばかりだったため、使用人たちからは陰で「バカ殿」と呼ばれていたのです。