大阪都構想は幕末から?維新の元勲・大久保利通が計画していた幻の「大阪遷都」

かつて(今でも?)大阪都構想などというスローガンが世間を賑わしたことがありましたが、そんな議論が幕末にもあったようです。

千年以上の歴史を誇る京都から大阪への遷都を提唱したのは、維新三傑の一人として名高い薩摩の元勲・大久保利通(おおくぼ としみち)。

今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。

一度は決まった?大阪遷都だが……。

時は幕末まっさかりの慶応4年(1868年)1月、新政府軍(薩摩閥)の重鎮であった大久保利通は、京都から大阪への遷都を主張しました。

「これからは日本国が海洋を通じて世界へと雄飛する時代。内陸に引きこもった京都よりも、瀬戸内海に面して水陸の交通に便利な大阪こそ、新たな首都にふさわしい!」

大久保の主張に、長州閥の木戸孝允(きど たかよし。桂小五郎)も賛成、新政府(≒薩長藩閥)の2トップが推進するのであれば……と、一度は大阪への遷都が内定します。

通貨を製造する造幣局や、新時代の科学技術を研究・教育する舎密局(せいみきょく)など、段階的に首都機能を移転していきますが、これに対して京都の公家たちが猛反対

「畏れ多くも聖上陛下が、あんな品のないところでお住まいになるなど、考えるだけでゾッとする!」

「ましてや陛下のお住まいを、臣下に過ぎない大久保、木戸の如きが決定するなど不敬千万ではないか!」

しかし、権力の絶頂にあった大久保と木戸はそんな声など馬耳東風。大阪遷都への前段階として、明治天皇に大阪城へお出まし(行幸)願います。

1月から開始された関東征伐(戊辰戦争)の本部指揮所とする大阪城の視察が名目でしたが、そのまま三種の神器もお移しして、強引に大阪遷都を推し進めてしまうつもりだったようです。

このままでは、大阪への遷都が決まってしまう……それを止めたのが、前島密(まえじま ひそか)らの献言でした。

「もしも都を移されるなら、大阪よりも江戸の方がよりふさわしうございまする

2ページ目 江戸のほうがふさわしいのはなぜ?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了