蘇我氏4代の墓を探る!初代・蘇我稲目(そがのいなめ)の墓は都塚古墳か?【後編】

高野晃彰

日本古代史上の最大事件である大化の改新。645年に起きたこの事変で、天皇家を凌ぐといわれる権力を持った古代豪族・蘇我氏の本宗家が滅亡しました。

【前編】では、蘇我氏本宗家の祖・蘇我稲目とその墳墓ではと注目を集めた都塚古墳についてお話ししました。

蘇我氏4代の墓を探る!初代・蘇我稲目(そがのいなめ)の墓は都塚古墳か?【前編】

日本古代史上の最大事件である大化の改新。645年に起きたこの事変で、天皇家を凌ぐといわれた古代豪族・蘇我氏の本宗家が滅亡しました。蘇我氏というと、推古天皇の時代に聖徳太子とともに政権を担った馬…

【後編】は、いよいよ都塚古墳の被葬者が蘇我稲目かどうかについて、考察していきましょう。

都塚古墳の被葬者論

 

2014年8月の調査を終えて、都塚古墳の全貌が明らかになるにつれ、新聞各社でその被葬者を蘇我稲目と見なす報道が相次ぎました。

これは、発掘を担当した関西大学の米田文孝教授をはじめ、猪熊兼勝氏、千田稔氏などの著名な学者たちが揃って「都塚古墳の高い技術力、規模の大きさ、そして地域性から考えて、蘇我氏の有力者の墓に違いない」という見解を出したことに基づいてのことでした。

明日香を流れる冬野川流域一帯が、蘇我氏の支配地域であり、蘇我馬子の墳墓として有力な石舞台古墳が近いことからも蘇我本宗家の本拠南端のこの地に、蘇我氏の墓域が設けられたと考えられたのです。

一方で、都塚古墳の被葬者を稲目以外の蘇我氏有力者とする説も唱えられています。代表的な被葬者として、蘇我入鹿(河上邦彦氏)、蘇我小姉君(小笠原好彦)などの説があります。やはり、この地が蘇我本宗家の本拠であったことから、蘇我本宗家ゆかりの人物に比定する説が多いようです。

都塚古墳の被葬者が蘇我稲目ではないとする説の根拠として、稲目が没した570年当時はまだ有力者が前方後円墳に葬られていた時代であったというものがあります。

稲目は当時の朝廷首班である大臣であり、都塚古墳がたとえ規模の大きな方墳であっても前方後円墳と比べたら小さいため、その墳墓には考えられないという説です。

しかし、どうでしょうか?いま私たちは蘇我氏4代というと、大王(天皇)家を凌ぐ大権力者というイメージを持ちます。

でも、その権力は馬子・蝦夷・入鹿の2~4代で巨大化したのであり、初代稲目がそこまでの権力を持っていたかどうかは判明していないのです。事実、稲目と並ぶ朝廷首班の大連には、物部尾興が健在していました。

2ページ目 都塚古墳は蘇我稲目の墳墓なのか?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了