みなさんは、「売茶翁」という名前を聞いたことがありますか?
そもそも筆者も初めてこの名前を見た時は、「なんて読むんだろう……」と思ってしまいました。確かに、学校で習う基本的な日本史には出てこないかもしれませんが、実は、日本でも人気のあるお茶を広めた人物なのです。
今回の記事では、そんな売茶翁について詳しくご紹介します。
売茶翁ってどんな人?
売茶翁は、「ばいさおう」と読みます。
江戸時代に生きた、黄檗宗(おうばくしゅう)の僧です。黄檗宗とは、日本の三禅宗のなかで江戸時代に始まった一宗派です。延宝3年(1675年)肥前蓮池道畹(現・佐賀県佐賀市)の藩医の家に生まれ、宝暦13年(1763年)に亡くなりました。
11歳(12歳という説もあります)で出家し、22歳のときには修行不足を恥じ江戸や仙台など各地に出かけたと言われています。千利休は侘び茶の祖で茶聖と呼ばれていますが、売茶翁は、煎茶の祖で茶神と呼ばれています。彼は、日本における煎茶の地位を確立しました。