まさに江戸時代版ロックダウン…文政コレラを収束させた幕府の水際対策は「箱根関所封鎖」だった!

青柳祐馬

江戸時代、二度にわたって流行したコレラは、元々、インドのベンガル地方の風土病でした。この感染症のパンデミックを引き起こす要因となったのは、19世紀頃からアジアの植民地化が進み、人や物の往来が盛んになったことが指摘されています。

意識障害、狂躁状態…日本の歴史でも影響を与えた感染症・コレラ、チフスとはどんな病気だった?

日本でもたびたび流行し、その都度日本の歴史に影響を与えてきた感染症。どこからやってきてどのような症状が出たのでしょうか。今回は、そんな感染症のなかでもコレラとチフスについて詳しく見ていきたいと思います…

1817年頃から、西はヨーロッパ、アフリカ、東はアジア全土へと広がっていきました。

文政5年8月 日本でコレラ確認

コレラが日本で初めて確認されたのが、文政5年(1822)8月。朝鮮半島から対馬を経由し下関へ上陸し、ほどなく萩城下で猛威を振るいました。この時の様子を蘭学者・大槻玄沢は、

「八月の末より一箇の流行病あり、其症状卒(にわか)に吐瀉(としゃ)ありて、心腸絞痛(しんちょうこうつう)、霍乱(かくらん)の如くにして甚だ暴卒の急症状、二三日を出でずして死す、其病に感染して死するもの、近日に至って三千人に及ぶと云へり」(天行霍乱症雑記)

※霍乱:激しい嘔吐や下痢を伴う急性の病気

と、コレラの猛威を述べています。コレラが下痢や嘔吐を伴って突然発症すると、腹が絞れるような痛みを覚え、罹患後、数日で死ぬ様子が伝わってきます。そんな病状から、コレラは「三日コロリ」と呼ばれていました。

庶民にお守りを無料配布

さて、日本に初めて入ってきた、この未知の病は瞬く間に西日本に感染拡大。当然、収束させる手立てもなく大坂で猛威を振るうことになります。

この時の大坂では、道修町の薬種業者が特効薬として「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきゆうこうえん)」という虎の頭蓋骨を配合した丸薬を作り、疫病除けのお守り「張子の虎」とともに庶民たちに無料で配布しています。

大坂で蔓延したコレラはさらに広がりを見せます。街道が整備された江戸時代、人々の移動、流通は都市部を中心に全国に張り巡らされた街道が担っていました。特に東海道が日本の大動脈と言っても過言ではなく最も交通量が多い街道でした。

参勤交代においても約150藩に届くくらいの大名が通行していたと言います。コレラはその東海道を沿うように東へ東へと広がっていきます。

このように徐々に江戸へ忍び寄るコレラに対し、幕府が講じた水際対策とは…?

2ページ目 人の流れが感染要因と考えた幕府の策は?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了