刀を差すのは禁止!明治時代の「廃刀令」は効力を失わず、実は昭和時代まで続いていた

武士と聞いたら何を連想しますか?と聞けば、大抵の方が

「Oh,Japanase SAMURAI!BUSHIDO!HARAKIRI!KATANA(刀)!」

などと答えるかはともかく、武士にとって、刀は切っても切れないアイデンティティと言えるでしょう。

しかし明治維新がなって武士の世が終わりを告げると、次第に刀を廃止する廃刀議論が起こり、やがて「廃刀令(はいとうれい)」が発せられます。

当初はアイデンティティを奪われることに反発も起こったものの、巨頭・西郷隆盛(さいごう たかもり)が西南戦争に斃れた明治10年(1877年)以降は武力改革を唱える者も次第に減り、政治闘争の武器は刀から言論(自由民権運動)へ移行していくのでした。

しかし、誰も刀を差さなくなっても廃刀令そのものは効力を失わず、昭和時代まで続いていたと言うのです。

そこで今回は、廃刀が議論されてから完全に廃止されるまでの歴史を紹介したいと思います。

いきなり刀を取り上げるのは……

廃刀議論が起こったのは、戊辰戦争も終盤にさしかかった明治2年(1869年)。旧幕府勢力はわずかに抵抗を続けるのみで、降伏も時間の問題となっていた時期でした。

「もはや刀で戦う時代は終わった。かくなる上は一刻も早く帯刀の蛮風(ばんふう。野蛮な風習)を除かねば近代国家とは言えず、欧米列強に恥ずかしい」

提唱したのは森有礼(もり ありのり)。急進的な西洋主義者として知られた森は、例えば「日本語を廃止して英語を公用語にするべき」など、日本文化を否定したために反感を買います。

今回の廃刀提議も「刀は武士の魂であり、むやみに奪ってはその精神が削がれ、今後西欧列強と渡り合っていけまい」などと反対意見が多かったため否決。いったんお預けとなりました。

……とは言うものの、ついに旧幕府勢力も降伏して国内に敵がいなくなると、政府当局としては「刀を帯びてウロウロしているのは、やはり治安維持の観点から好ましくない」と方針を転換。

とは言っても、いきなり刀を取り上げてしまっては反発も大きいでしょうから、まずは明治4年(1871年)8月9日、あえて「刀を差さなくてもいいよ」という法令を出します。

これがいわゆる脱刀令(だっとうれい。散髪脱刀令)、正式名称を「散髪制服略服脱刀随意ニ任セ礼服ノ節ハ帯刀セシム(太政官第399号)」と言います。

要するに「髪型を自由にして(髷を結わなくて≒散切りにしちゃっても)いいよ、刀も普段は差さなくていいよ、でも礼装の時だけはキチンと差してね」という内容で、あえて選択肢を示すことで、そっちを選びたい者たちを誘導したのでした。

確かに、刀って差しているとカッコいいのですが、いかんせん腰が重たいので嫌がる手合いや、どうせ抜くことなんてないのだから、とばかり見た目だけそれらしくした軽い竹光(たけみつ。模造刀)などで済ませていた者も少なくなかったようです。

4ページ目 ついに廃刀令を布告!士族らは反発するも……

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了